春の気配🌸

こんにちは😊

寒さがやわらぎ、春の気配を感じられるようになりましたね。

季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、大人も子どもも体調を崩しがちです。

食事、活動、睡眠。

生活リズムを整えていきましょう。

ご利用にあたっての事前登録は随時行っております。

下記のダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。

只今、まん延防止等重点措置の適用に伴い、残念ながら見学は行っておりません。

駐車場での登録受付になりますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

みつばち保育園病児保育室
053-444-3282

「ほけんだより 3月号」をご紹介します🐝

こんにちは😊

だんだんと暖かくなり春に近づいてきましたね。

またまた、日本気象協会のお天気解説記事より♬

~あす5日は、東海地方で「春一番」が吹く可能性があります。

6日(日)から7日(月)は、一時的に寒の戻りとなるでしょう。

日ごとの気温差、一日の気温変化が大きい時期ですので、服装で上手に調節してお過ごし下さい。~

 

「ほけんだより 3月号」を発行しましたので、ご紹介します。

 

ご利用にあたっての事前登録は随時行っております。

下記のダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。

只今、まん延防止等重点措置の適用に伴い、残念ながら見学は行っておりません。

駐車場での登録受付になりますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

みつばち保育園病児保育室
053-444-3282

今週末は気温上昇🌸

こんにちは🌸

先週の日曜日の朝。

雨上がりの三島楊子公園にて。

河津桜(?)が咲き始めていました。

 

日本気象協会のお天気解説の記事によると、

「明日24日(木)まで寒さが続き、今週末は気温上昇。

気温の上昇とともに、花粉の飛散も本格化へ。」

とのこと。

皆様、くれぐれもご自愛ください。

 

ご利用にあたっての事前登録は随時行っております。

下記のダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。

只今、まん延防止等重点措置の適用に伴い、残念ながら見学は行っておりません。

駐車場での登録受付になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

みつばち保育園病児保育室
053-444-3282

 

バレンタインにカルメ焼き❤

こんにちは。

2月14日はバレンタインデーでしたね。

すみません🙇…我が家での話です。

娘が友達に手作りチョコレート…ではなく、手作りカルメ焼きをあげたいと言うので、先週の日曜日、娘とカルメ焼き作りに挑戦しました。

昔、縁日の屋台でおじさんが作ってくれた、あのふっくらと丸い形状の日本のカルメ焼きです。

以前、チャレンジした記憶はあるのですが、成功した記憶はありません。

早速、インターネットで作り方を検索してみると…

ポイントは、タイミングとスピード?

タイミング…分かりません💧

スピード…苦手です💧

ということで温度計とカルメ焼き専用おたまを用意。

125℃で火からおろし、手早くかき混ぜます(必死で写真撮れず)。

…何度挑戦したことでしょう。

ネバネバの状態から膨らまなかったり…
混ぜている途中で固まってしまったり…
少し膨らみかけて固まったり…
キャラメルとキャラメル風味の砂糖がたくさん出来ました。

…何度も何度も挑戦しました。

うまく膨らませるのは、とても難しかったですが、カルメ焼きがムクムクッ、モコモコッと膨れる瞬間が来てくれると嬉しくて…♡

純粋に楽しかったです♡

インターネットで検索すると、理科実験のテーマとしてのカルメ焼き作りや、韓国ドラマ「イカゲーム」で話題になった型抜きカルメ焼きの作り方など、カルメ焼き作りに関するたくさんの動画やサイトがありました。

火傷には十分に気を付けて、よかったら、皆さんも挑戦してみてください。

遅くなりましたが…ハッピーバレンタイン❤

🌼ノロウイルス対策用消毒液の作り方🌼

こんにちは。

先日、ご利用者様から、ノロウイルス対策用消毒液の作り方について、ご質問をいただきました。

ノロウイルスには、次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒が有効です。

次亜塩素酸ナトリウムは、市販の「家庭用塩素系漂白剤」に含まれています。

ハイターやブリーチなどです。

これを薄めて使いますが、ペットボトルを使用すると簡単に作ることが出来ます。

●●用意するもの●●

①塩素系漂白剤(濃度約5%)
※成分に「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれているもの
②ペットボトル
③水
※塩素系漂白剤の取り扱いに際しては、必ず「使用上の注意」をよく確認してください。

~次亜塩素酸ナトリウム0.1%(1000ppm)の消毒液の作り方~
便や嘔吐物などが直接付着した場所や物に使用

500mlのペットボトルに、通常飲料が入っている程度の水と、ペットボトルのキャップ2杯分(約10ml)の漂白剤を入れます。

~次亜塩素酸ナトリウム0.02%(200ppm)の消毒液の作り方~
おもちゃ、調理器具、直接手で触れる部分などに使用

500mlのペットボトルに、通常飲料が入っている程度の水と、ペットボトルのキャップ半分弱(約2ml)の漂白剤を入れます。

◆使用するときの注意事項
・手指の消毒には絶対に使用しないでください。
・使用する際は十分に換気してください。
・有害ガスが発生するため、酸性のものと混ぜて使用しないでください。
・汚れが残ったまま使用すると効果が弱まります。できるだけ汚れを落としてから使用してください。
・漂白作用があります。容器の使用上の注意を確認してください。
・商品により塩素濃度が異なるので表示などを確認してください。
・希釈したものは時間が経つと効果が減っていくので、その都度使い切りましょう。
・消毒液の入ったペットボトルは、誤って飲むことがないように、消毒液であることをはっきりと表示してください。

◇参考文献
広島市公式ホームページ 
 消毒液の作り方と使用上の注意(次亜塩素酸ナトリウム)
目黒区公式ホームページ 
 次亜塩素酸ナトリウム液の作り方

「ほけんだより 2月号」をご紹介します🐝

こんにちは☺

今日は立春。

まだまだ寒い日が続いていますが、日は少しずつ長くなってきましたね。

新型コロナウィルス感染症が浜松市内で大流行しています。

手洗いや換気など基本的な感染対策を、引き続き、ていねいに行っていきましょう。

「ほけんだより 2月号」を発行しましたので、ご紹介します。

ほけんだより2月号

ご利用にあたっての事前登録は随時行っております。

下記のダイヤルまでお気軽にお問い合わせください。

只今、まん延防止等重点措置の適用に伴い、残念ながら見学は行っておりません。

駐車場での登録受付になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

      みつばち保育園病児保育室 053-444-3282

子どもたちの傑作Ⅵ

こんにちは

今日は久しぶりの傑作です。

”くみくみスロープ”という知育玩具を知っていますか

公文から出ているのですが、組み立てる子からボールを落とすだけの子まで、全員楽しく遊べます。

ある日、1人の2歳の子が組み立てはできなくて、完成してもらい遊んでいたとき、そばにトラックがありました。すると、ボールが落ちてくる穴にトラックを置いたのです。工事現場みたいになりました。面白~い❣

子どもって、すんごい❣❣

お知らせです
まん延防止等重点措置を適用かという状況の静岡県。

残念ながら見学はやっておりません。

駐車場での登録受付でございます。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室  053- 444- 3282  です。

新しい飾り物👻

こんにちは。

今日は久しぶりに面白いものを製作したため、写真に撮りました。

 

おばけだぞ~

 

もう片面は段ボールが見えるわけにもいかず、「あまびえ?」にしました

子どもたちは気になり、じーと見ていたり、指さして驚く子もいます。

 

登録を受け付けております(#^.^#)

病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282  です。

ほけんだよりです♨

こんにちは。寒い日が続きますね。

毎朝車の中で、「さむい」「お風呂に入りたい」を無意識に口走っています。

そんな時はあったかいお風呂に入るのがいちばんです。

皆さんは何度に設定していますか❓

私は42度です。

入浴剤で有名なバスクリンさんのホームページに行くと、「冷え症の方におすすめの入浴法は、気温の低い秋冬は40℃くらいのぬるめのお湯で15~20分、春先など気温が高い時期は39℃ぐらいのややぬるめのお湯に約10分~15分入ることです。」と。

入浴は奥が深く、時季、お湯の温度、入る時間帯、入っている時間、効果目的、スキンケア、ダイエットなどたくさん書いてありました。

さあ、1月のおたよりを紹介します。

 

登録を受け付けております(#^.^#)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282 です。

 

謹賀新年🐅

明けましておめでとうございます。

昨年に引き続き、本年もよろしくお願いいたします。

今年はどんな年になるのかな~、あっ違う。しようかな~(*^-^*)

明日は1月7日、春の七草です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種類。お正月気分をリセットして本格始動するためのスイッチのような役割となっています。かつては野山に自生する植物なのですが、近年はスーパーなどで7種をパックしたお手軽セットが販売されています。

暴飲暴食でお疲れな胃腸には最適ですね❣

いわれは、江戸時代。幕府が式日として定めた「五節句」のうち、1年の最初にやってくるのが1月7日の「人日(じんじつ)の節句」。もともとは中国で7種の野菜を入れた羹(あつもの=汁物)を食べる風習が日本に伝えられ、時とともに粥(かゆ)として食べるようになったと言われています。青菜が手に入りづらかった厳冬期に、庭先や野山でたくましく芽吹く早春の植物を取り入れる食生活の知恵ですね。                        出典 日本コム記事

 

登録を受け付けております(#^.^#)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282 です。