🌳森林浴🌳

19日土曜日は登録の日でした。

沢山の方にお越しいただきありがとうございました。

4月入園で慣らし保育が終わり通常保育が始まった方、慣らし保育中の方がほとんどでした。

毎月登録の日があります。

5月は31日土曜日午前中です。登録希望の方は予約が必要になります。

     🐝053-522-9088🐝

利用者様の状況で平日の登録も対応いたしますのでご連絡下さい。

あと少しでGWですね。

浜松市民は、浜松祭りが楽しみの一つですね😊😊

まだお子様が小さくて混雑している所を避けたい方は森林浴🌳がお薦めです。

浜松は30分車を走らせれば森林浴ができます。

特に新緑が綺麗なこれからが気持ち良いですね😊

🌳森林浴の効果🌳

🌲リラックス効果

🌲免疫力向上

🌲精神安定

🌲血圧や脈拍数の低下

🌲睡眠の質の向上

🌲疲労回復

🌳森林浴の方法🌳

🌲森林を探索する

🌲深呼吸する

🌲森林浴の時間を20分から30分取る。

近くの公園の木陰でゆっくりするだけでも気分転換になりますね😊

玄関先のオステオスペルマムが満開になりました。

空木(うつぎ)卯の花とも呼ばれています。

デンファレを今朝いただきました🌼

GWまであと1週間お仕事、頑張りましょう!

      🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

🌼ご利用登録更新について 🌼

みつばち第2保育園病児病後児保育室では、月1回土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日を設けております。

4月は今週19日(土)がご予約をお受けする日となっております。

ご予約枠が残りわずかとなっておりますが、ご希望の方はお電話にてご連絡ください。

また、新年度になりましたので、すでに利用登録されている方には、更新のお手続きのお願いをしています。

登録更新につきましては、新年度最初のご利用時に、こちらからお声かけさせていただきます。

お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

🌸新年度スタート🌸

新年度がスタートして1週間が経ちました。

浜松市の小学校・中学校・高校は明日が入学式。おめでとうございます🌸

保育園は4月1日からスタート。初旬は慣らし保育の子どもたちの泣き声で賑やかですね。

初めは不安で泣く我が子の姿に後ろ髪を引かれる思いでの朝のお別れ。

日一日と慣れていく子どもの姿に安心しながら,ちょっと寂しさを感じ始めているのではないでしょうか?

新年度は、親も子も環境の変化に心身ともに疲れを感じます。

疲れは自立神経の乱れが原因の一つと言われています。

...疲れを取るには...

1.適度な運動や深呼吸

  自然の中を散歩したり、エレベーターを使わず階段を上り下りする

  腹式呼吸と呼ばれる方法でゆっくりと深呼吸する

2.十分な睡眠

  いつもより1時間多く寝るように意識する

  寝る前に強い光(携帯など)を浴びないようにする

3.その他の対策

  入浴習慣や身体を温める食事を摂り血行を改善する

  (温かいお茶を飲んだり、湯船にゆっくりつかったりする)

  予定を入れる際はその前後に休息日を入れる。

週末はゆったりと過ごしリラックスできる時間をたっぷり取れるとよいですね😊

避難場所になっている城北小学校のソメイヨシノ

近所のお宅の八重桜

花冷えでいつもより長い時期桜が楽しめますね❤

登録の日

4月19日(土)午前中

予約が必要です。

みつばち第2保育園病児病後児保育室

            🐝053-522-9088🐝

🌸今年度最終日🌸

令和6年度が本日最終日となりました。

昨年度開園して2年目の和地山病児病後児保育室(落ち着きのある建物ですが実はまだまだ新人)

今年度も沢山の方にご利用いただきました。ありがとうございました。

使わないのが一番よい病児病後児保育室ですが、もしもの時のご利用お待ちしています。

お子様の病状や年齢、月齢、心の状況にも配慮しながら、安心、安全に楽しく過ごせるようにスタッフ一同連携しながら努めてまいります。

来年度もよろしくお願いいたします。

登録の日 4月19日 午前中

予約が必要になります。

🐝053-522-9088🐝

🌺お花がいっぱい🌺

先週は寒い日が続いていましたが週末から春のポカポカ陽気😊

色々な花が咲き始めています。朝ご近所の方にお会いすると飾ってね!とお花を切って手渡して下さいました。玄関先の花も蕾を膨らませているので数日で開花しそうです❤

写真の鉢のお花は咲き始めに鉢ごと貸してくださいました。

ご近所さんに恵まれている保育園です😊

お花を飾るだけで癒しやリラックス効果、ストレス緩和、集中力アップ、生活の充実感、運気アップの効果が期待できるそうです。

ピンクの花はシレネ・ピンクパンサー

白い花はスズランスイセン

シレネピンクパンサーはこれからまだまだ花を咲かせてくれそうです。

メダカも元気に泳いでいます。(メダカもご近所様からの頂き物(*´σー`))

登録の日  4月19日(土)午前中  

予約が必要になります。

🐝☎053-522-9088🐝

過去10年で最多“感染性胃腸炎”

感染性胃腸炎、流行っていますね。

この時期としては過去10年で最多。ノロウイルス以外の患者も増えていて注意が必要とのことです。

ノロウイルスとサポウイルスは発見された場所に名前が由来しているそうで…

アメリカ・ノーウォークで見つかったのが「ノロウイルス」。

日本の札幌で見つかったのが「サポウイルス」。

いずれも、主な症状は吐き気・腹痛・下痢・発熱。

なぜいま増加しているのかというと…

気温の低下によるウイルスの活性化や、寒暖差による免疫力の低下が感染拡大につながっているとのことです。

そして、いま私たちにできる対策については…

ウイルスが口から入るのを防ぐマスクは有効。

ノロウイルスしかりサポウイルスは、アルコールでは効果が低いので、石けんできちんと手洗いをすること。

水回りとトイレ周りが非常に感染のリスクが高い場所になるので、家庭用漂白剤を薄めて周りを拭いていくこと。

感染している人は、できるだけ外に出て行かずに症状が治まるまできちんと静養することも大事な点になると。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

4月の土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日は4月19日午前中です。

ご予約お待ちしております。

また、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

感染性胃腸炎が増えています

浜松市ではインフルエンザの流行は終わり、新型コロナウイルス感染症は減少傾向にありますが、感染性胃腸炎が小児で多く報告されています。

当園でも少しずつ胃腸炎のお子様のご利用が増えています。

子どもが胃腸炎に感染したときの自宅での基本的な過ごし方

まず病院を受診しましょう。

ほかの病気と見分けたり症状に合わせて薬を処方してもらったりすることができます。

受診後に自宅で過ごすときは、次のようなことを基本としましょう。

 安静にする

睡眠をしっかり取り、体を休めましょう。

 水分補給をする

水分補給をして脱水を予防しましょう。ただし、嘔吐後すぐに水分を与えると再び吐いてしますことがあるため、しばらく胃を休ませてから少量ずつ飲ませるようにしてください。

  消化がよい食べ物を食べる

水分補給がほぼ普段通りにできるようになったら、徐々に食事を再開させましょう。食べさせるときは脂っこいものや糖分が多いものは避け、おかゆやうどん、食パン、野菜スープ、りんご、バナナなどの消化が良いものを選ぶようにしてください。

※申し訳ございませんが、3月15日(土)事前登録は予約いっぱいのため、受付終了いたしました。

玄関先がぐりとぐらになりました。

🌸もうすぐ春ですね🌸

早咲きの桜🌸が今年は1週間から10日遅い開花になりました。

ソメイヨシノ(染井吉野)🌸の開花予想は3月25日だそうです。

ようやく気温も上がり春らしくなってきましたが、花粉症の方にとっては辛い季節到来。症状が出る前からの対策が有効だそうです。

1.マスク、眼鏡を用い花粉が体内に入るのを防ぐ

2.加湿器を使用するなど住環境を工夫する

3.規則正しい生活、バランスの良い食事を心がけ免疫力を下げない

ビタミンCやDを含む食材、オメガ3系脂肪酸が豊富な青魚、抗酸化作用を持つ緑茶やブロッコリーはアレルギー反応を抑える効果が期待されるそうです。腸内環境を整えるヨーグルト等発酵食品も花粉症対策に役立つそうです。

先週は感冒、気管支炎、嘔吐下痢症のお子様の利用がありました。

年度末で何かとバタバタすると思います。引き続き健康管理に気を付けていきましょう!

みつばち第2保育園病児病後児保育室の出入り口の装飾が春バージョンになりました。

3月15日(土)午前中  登録の日

予約が必要です。

🐝☎053-522-9088🐝

🐝 3月の登録日は15日(土)午前中 🐝

2月の登録の日には7組の方にお越しいただきました。

4月から入園する保育園が決定して来て下さる方がほとんどでした。

仕事復帰を目前に可愛い子どもを保育園に預ける事に対して、仕事、育児、家事がこなせるだろうか等、考えたら切りのない不安で心が張り裂けそうな方もいらしゃるのではないでしょうか😿

子どもは想像以上に順応性があり、園に慣れるものです。保育園に通い始めると沢山のことを吸収し、学んできます。お友だちの関わりの中で心も成長していきます。

仕事はしばらくすれば、感覚が戻り楽しくなるはず(*´σー`)

家事と育児は家族で協力して何とかなるものです。案ずるより産むが易しです😊

入園して一年くらいはまた😢と思うくら色々な病気をもらってきます。

その度に休みを取っていられるわけもなく(有給休暇も限りがあります。)

困った時に利用していいただけたらと思っています。

登録に来くると、ほとんどの方がおばちゃん家みたい、実家に帰ってきたみたい😊

登録に来て安心しました❤等のお言葉をいただきます。

病気の時だからこそゆったり過ごせる環境の中で看護、保育していきたいと思っています。

登録は予約が必要です。☎053-522-9088

作品紹介

コマとてもよく回ります

双六を作りました。

サイコロは大人と一緒につくりましたが、他はほとんど自分で作りました。

王様のいす😊

LaQでドラゴンを作りました。午前中集中して作り上げました。

🐝 みつばち第2保育園病児病後児保育室  🐝 

📕沢山の本📘

近所の方に沢山本を頂きました😊

お孫さんが読んでいた本を処分しようと思った時にみつばちを思い出して

声をかけて下さいました。ありがたいことです(⌒∇⌒)

その中に小学生にも読みやすい長さの伝記があり、先日利用した小学校4年生のお子さんは一気に7冊読んでしまいました。

乳幼児のお子さんにも絵本を手に取ってもらいたく手の届くところに用意していますが、

「本を読んで!」と持ってくるお子さんが少なくて何で?と思っていました。魅力的な玩具が沢山あるのも要因の一つだと思います。もう一つ考えられるのは職員との信頼関係ができていないこと?

初めて利用するお子さんはほとんど本を持ってきません。しかし2日、3日と続けて利用したり、リピートして来園するお子さんは本を持ってきて膝に入ってきます。本を読んでもらうのは安心できる大人の存在があるから。それが大前提にあることに気づかされました。

活字離れと言われているこの時代。みつばちを利用する時は、職員が安心できる存在になり本と関わる時間を大切にしていきたいと思っています。

とてもきれいに毛糸を穴に通しました。

図案を見て猫を作りました。

イルカがジャンプしています🌊

4,5歳の子どもは、アクアビーズ、アイロンビーズが大好きです❤

🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

☎053-522-9088