10月、11月も行いました事前登録会が土曜日にあります。
急に熱が出て病児病後児保育室を利用する時に登録を済ませてあると
電話で予約をするだけで当日お預けいただけます。
登録が済んでいない場合、当日の朝確認をしたり詳しくお子さんの状況をお聞きして
お時間をいただきます。
急な病気に備えて是非事前登録会にお越しください。
電話での予約が必要です。053-522-9088
随時登録も行っておりますが利用者様の状況により時間等ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。
10月、11月も行いました事前登録会が土曜日にあります。
急に熱が出て病児病後児保育室を利用する時に登録を済ませてあると
電話で予約をするだけで当日お預けいただけます。
登録が済んでいない場合、当日の朝確認をしたり詳しくお子さんの状況をお聞きして
お時間をいただきます。
急な病気に備えて是非事前登録会にお越しください。
電話での予約が必要です。053-522-9088
随時登録も行っておりますが利用者様の状況により時間等ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。
急に寒くなり身体がびっくり😲している方多いのではないでしょうか?
特に小さなお子さんは体調を崩しやすいです。
みつばち第2は0歳児のお子さんの利用率がとても高くなっています。
インフルエンザA流行っています。小学校では学級閉鎖も出ています。
体調管理十分に気を付けましょう!
🎄 🎄 🎄 🎄 🎄 🎄 🎄 🎄
さて、出かけるとクリスマスのイルミネーションが目につきますね🎅
みつばち第2の玄関もクリスマスバージョンになりました😊
日増しに寒さが加わってきて、陽だまりが恋しい季節となりました😊
寒暖の差が激しく、体調管理が難しい日々が続きますが、身体を冷やさないよう気をつけ、適度な運動、バランスの整った食事、規則正しい生活リズムを心がけていきましょう。
先週のみつばち第2保育園病児病後児保育室は風邪で、喉の痛みや咳・鼻水が多い子どもたちのご利用が多くありました。
そのような時は、部屋を加湿し、みんなには水分をこまめに摂ってもらっています。
また、午睡中、布団を折り重ねて敷布団の下に入れ、上半身を高くし横向きにして呼吸が楽になるような姿勢で眠れるよう援助します。
口腔内に痛みがある場合は、給食を細かく刻んだり、小さいおにぎりにしたり…それぞれの調子に合わせて対応しています。
病児病後児保育室では、少し甘えて食べさせてもらったり…なんてこともあります😊
子どもたちが、それぞれのペースで、ゆっくり好きなオモチャで遊んだり、絵本を楽しんだり、じっくり作品を製作したり、疲れたらお布団で横になったり……🍀ゆったり過ごしています。
病児にとって安静はとても大切です。そして、子どもの育ちを促すもの、また回復を早めるために遊びも病児保育の一部です。
一人一人の回復度などを見ながら、それぞれの状況に応じたかかわりを心がけ、体調が悪い時も安心して、少しでも楽しく、そして、子どもたちが早く元気になれるよう、これからもスタッフ全員でサポートしていきます。
事前登録のご予約も随時受け付けております。
お気軽にお電話ください。
みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝
少しずつ、気温の低い日が多くなり、冬を感じる季節になってきましたね。
衣服の工夫や基本的な生活習慣を整えて寒い冬を乗り越えましょう。
全国的にインフルエンザが流行しています。
かからないために、流水、石けんでこまめに手洗いを行いましょう。
アルコール製剤の使用も効果があります。
手洗いは「手をふく」までが正しい手洗いです。
手を拭くことが重要である理由は…
①アルコールの濃度が薄まるのを防ぐことができる
手を洗った後の水気が手に残ったままアルコール消毒をしてしまうと、
手の水分でアルコールの濃度が薄まってしまう場合があります。
②手に存在するウイルスを拭きとることができる
手を拭くことで手に残った菌を拭きとることができます。
③手荒れの防止になる
手荒れはキレイな手でなくしてしまうだけでなく、手荒れは菌の繁殖にも繋がります。
手洗い後の拭き取りに使うものの理想は、使い捨てのペーパータオルです。
自分専用のタオルを使ってもOKですが、この場合「手洗い後に手を拭く専用」のタオルを用意することが大切です。
手洗いとアルコール消毒だけでなく、手を拭くことも感染症予防にとっても重要なのです。
先週土曜日の登録日に4家族様にきていただきました。
病児病後児保育の利用は、なかなかハードルが高く預けるまでに葛藤もあると思います。
初めてお子さんを預けた保護者様の声を聞くと、泣いているのか?何をしているんだろうか?
熱が上がっていないか?など心配で不安だったことがわかります。
しかしお迎えに来て子どもさんが笑顔で遊んでいる姿を目にすると保護者様も安心してくださいます。
一度利用された方は、2度3度と繰り返しきていただけます(健康で利用しないのが一番ですが)
体調が悪く、初めての場所に預けるのは保護者様もお子さんも不安でいっぱいだと思います。
事前登録をして、職員とお話ししたり、お子さんもおもちゃで遊んでいくことで不安を少し取り除けると思いますので是非登録日にいらして下さい😊
次回の事前登録日
11月18日(土) 8:30~11:00
12月 2日(土) 8:30~11:00
を予定しています。
予約制になります。 ☎053(522)9088
※随時事前登録もお受けしていますが、利用者様の状況によりご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
朝晩は冷えるようになり衣替えを済ませた方も多いと思います。
さて土曜日は登録の日。利用者様がいる日は全部のお部屋を見ていただくことが
できないこともあります。
当日は分からない事、不安な事、育児の悩みなどお話ししながら登録しませんか?
事前に予約が必要です。
♪053ー522ー9088 みつばち第2保育園病児病後児保育室
9月末からみつばち第2の駐車場は街灯がなくて真っ暗😢
先週ライトを付けてもらい明るくなりました😊
朝夕の風に秋の気配を感じますが、日中は残暑が続いていますね🍂
気温差が激しかったり、湿度も下がるので体調を崩しやすくなります。
しっかり食べて、しっかり休息もとって、元気に過ごしていきたいですね😊
10月に入ってからの、みつばち第2保育園病児病後児保育室は、インフルエンザやヒトメタニューモウイルス、流行性角結膜炎のアデノウイルスでのご利用が多かったように感じます。
アデノウイルスとは、呼吸器、目、腸、泌尿器などに感染症を起こす原因ウイルスです。
多くの型(種類)があるため、何回もかかることがあります。
手洗いとうがいをしっかりと。
タオルなども共有は避け、ドアノブやリモコンなど頻繁に触れる場所はこまめに消毒をするようにしましょう。
季節の変わり目。寒暖差に注意して元気に過ごしましょう😊
ようやく過ごしやすくなってきましたね!
和地山の玄関先は、ハロウィン飾りと柏どんぐりで
賑やかになりました。
柏どんぐりは、お友だちと和地山公園で拾ってきました。
どんぐりは5月の節句の時に食べる柏餅を包む葉っ葉の木です。まん丸と太った可愛い
木の実です😊
病児病後児保育登録日のお知らせ
10月28日(土)8:30~11:00
11月18日(土)8:30~11:00
12月 2日(土)8:30~11:00
を予定しています。予約制ですので053ー522ー9088
までお電話ください。ゆっくりお部屋を見ていただけます。
随時登録もお受けいたします。
こんにちは😊
朝晩かなり涼しくなってきましたね🍂
みつばち第2保育園病児病後児保育室は、開園して半年が経過いたしました。
これからも、保護者の方や子どもたちが安心して利用できる保育室になるよう頑張っていきたいと思っております。
病児病後児保育室では、初めて会うお友達、異年齢のお友達と、一日、同じお部屋で過ごすこともあります。
保育室には、たくさんのおもちゃが用意してありますが、病児病後児保育室を利用するときは、お家からお気に入りのおもちゃを持参していただいてもOKです。
自分のおもちゃがあることで安心することが出来れば🥰と思います。
その際ですが、持参されたおもちゃに記名をお願いいたします<(_ _)>
おもちゃに限らず、持参された持ち物(タオルやお着替えのお洋服)には、お手数ですが、記名をお願いいたします<(_ _)>
事前登録のご予約も随時受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。
これから、気温の差も激しくなる時期ですので、体調を崩さないよう、気をつけていきましょう。
こんにちは😊
もうすぐ10月。
季節は秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますね。
食欲の秋。
スポーツの秋。
読書の秋。
芸術の秋。
秋といえば、いろいろ連想されますが…
実は『食中毒』も秋に多いとのこと。
秋に食中毒が増えやすいとされている理由は
*夏に落ちてしまった免疫力・体力が戻っていない状態
*運動会や行楽・バーベキュー・お祭りといったイベントで、お弁当などを外で食べる機会が多い
*キノコ・フグ・山菜といった自然毒、魚類に多い寄生虫といった食中毒の原因になるものを食べる機会が多い
だそうです。
〇 食中毒予防の三原則 〇
①つけない(清潔)
・食品に菌をつけないように清潔を心がける。
②増やさない(迅速/冷却)
・食品についた菌が増えないように、迅速な調理・提供と冷却を心がけましょう。
③やっつける(加熱)
・食品は中心部が75℃で1分間以上加熱をする
※こまめな手洗い、清潔な環境での調理、食事や食材の長時間放置を避ける
秋は美味しいものやイベントもたくさん🎵
食中毒の三原則を意識して楽しい秋を元気に過ごしましょう🎵