🌺お花がいっぱい🌺

先週は寒い日が続いていましたが週末から春のポカポカ陽気😊

色々な花が咲き始めています。朝ご近所の方にお会いすると飾ってね!とお花を切って手渡して下さいました。玄関先の花も蕾を膨らませているので数日で開花しそうです❤

写真の鉢のお花は咲き始めに鉢ごと貸してくださいました。

ご近所さんに恵まれている保育園です😊

お花を飾るだけで癒しやリラックス効果、ストレス緩和、集中力アップ、生活の充実感、運気アップの効果が期待できるそうです。

ピンクの花はシレネ・ピンクパンサー

白い花はスズランスイセン

シレネピンクパンサーはこれからまだまだ花を咲かせてくれそうです。

メダカも元気に泳いでいます。(メダカもご近所様からの頂き物(*´σー`))

登録の日  4月19日(土)午前中  

予約が必要になります。

🐝☎053-522-9088🐝

過去10年で最多“感染性胃腸炎”

感染性胃腸炎、流行っていますね。

この時期としては過去10年で最多。ノロウイルス以外の患者も増えていて注意が必要とのことです。

ノロウイルスとサポウイルスは発見された場所に名前が由来しているそうで…

アメリカ・ノーウォークで見つかったのが「ノロウイルス」。

日本の札幌で見つかったのが「サポウイルス」。

いずれも、主な症状は吐き気・腹痛・下痢・発熱。

なぜいま増加しているのかというと…

気温の低下によるウイルスの活性化や、寒暖差による免疫力の低下が感染拡大につながっているとのことです。

そして、いま私たちにできる対策については…

ウイルスが口から入るのを防ぐマスクは有効。

ノロウイルスしかりサポウイルスは、アルコールでは効果が低いので、石けんできちんと手洗いをすること。

水回りとトイレ周りが非常に感染のリスクが高い場所になるので、家庭用漂白剤を薄めて周りを拭いていくこと。

感染している人は、できるだけ外に出て行かずに症状が治まるまできちんと静養することも大事な点になると。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

4月の土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日は4月19日午前中です。

ご予約お待ちしております。

また、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

感染性胃腸炎が増えています

浜松市ではインフルエンザの流行は終わり、新型コロナウイルス感染症は減少傾向にありますが、感染性胃腸炎が小児で多く報告されています。

当園でも少しずつ胃腸炎のお子様のご利用が増えています。

子どもが胃腸炎に感染したときの自宅での基本的な過ごし方

まず病院を受診しましょう。

ほかの病気と見分けたり症状に合わせて薬を処方してもらったりすることができます。

受診後に自宅で過ごすときは、次のようなことを基本としましょう。

 安静にする

睡眠をしっかり取り、体を休めましょう。

 水分補給をする

水分補給をして脱水を予防しましょう。ただし、嘔吐後すぐに水分を与えると再び吐いてしますことがあるため、しばらく胃を休ませてから少量ずつ飲ませるようにしてください。

  消化がよい食べ物を食べる

水分補給がほぼ普段通りにできるようになったら、徐々に食事を再開させましょう。食べさせるときは脂っこいものや糖分が多いものは避け、おかゆやうどん、食パン、野菜スープ、りんご、バナナなどの消化が良いものを選ぶようにしてください。

※申し訳ございませんが、3月15日(土)事前登録は予約いっぱいのため、受付終了いたしました。

玄関先がぐりとぐらになりました。

🌸もうすぐ春ですね🌸

早咲きの桜🌸が今年は1週間から10日遅い開花になりました。

ソメイヨシノ(染井吉野)🌸の開花予想は3月25日だそうです。

ようやく気温も上がり春らしくなってきましたが、花粉症の方にとっては辛い季節到来。症状が出る前からの対策が有効だそうです。

1.マスク、眼鏡を用い花粉が体内に入るのを防ぐ

2.加湿器を使用するなど住環境を工夫する

3.規則正しい生活、バランスの良い食事を心がけ免疫力を下げない

ビタミンCやDを含む食材、オメガ3系脂肪酸が豊富な青魚、抗酸化作用を持つ緑茶やブロッコリーはアレルギー反応を抑える効果が期待されるそうです。腸内環境を整えるヨーグルト等発酵食品も花粉症対策に役立つそうです。

先週は感冒、気管支炎、嘔吐下痢症のお子様の利用がありました。

年度末で何かとバタバタすると思います。引き続き健康管理に気を付けていきましょう!

みつばち第2保育園病児病後児保育室の出入り口の装飾が春バージョンになりました。

3月15日(土)午前中  登録の日

予約が必要です。

🐝☎053-522-9088🐝

🐝 3月の登録日は15日(土)午前中 🐝

2月の登録の日には7組の方にお越しいただきました。

4月から入園する保育園が決定して来て下さる方がほとんどでした。

仕事復帰を目前に可愛い子どもを保育園に預ける事に対して、仕事、育児、家事がこなせるだろうか等、考えたら切りのない不安で心が張り裂けそうな方もいらしゃるのではないでしょうか😿

子どもは想像以上に順応性があり、園に慣れるものです。保育園に通い始めると沢山のことを吸収し、学んできます。お友だちの関わりの中で心も成長していきます。

仕事はしばらくすれば、感覚が戻り楽しくなるはず(*´σー`)

家事と育児は家族で協力して何とかなるものです。案ずるより産むが易しです😊

入園して一年くらいはまた😢と思うくら色々な病気をもらってきます。

その度に休みを取っていられるわけもなく(有給休暇も限りがあります。)

困った時に利用していいただけたらと思っています。

登録に来くると、ほとんどの方がおばちゃん家みたい、実家に帰ってきたみたい😊

登録に来て安心しました❤等のお言葉をいただきます。

病気の時だからこそゆったり過ごせる環境の中で看護、保育していきたいと思っています。

登録は予約が必要です。☎053-522-9088

作品紹介

コマとてもよく回ります

双六を作りました。

サイコロは大人と一緒につくりましたが、他はほとんど自分で作りました。

王様のいす😊

LaQでドラゴンを作りました。午前中集中して作り上げました。

🐝 みつばち第2保育園病児病後児保育室  🐝 

📕沢山の本📘

近所の方に沢山本を頂きました😊

お孫さんが読んでいた本を処分しようと思った時にみつばちを思い出して

声をかけて下さいました。ありがたいことです(⌒∇⌒)

その中に小学生にも読みやすい長さの伝記があり、先日利用した小学校4年生のお子さんは一気に7冊読んでしまいました。

乳幼児のお子さんにも絵本を手に取ってもらいたく手の届くところに用意していますが、

「本を読んで!」と持ってくるお子さんが少なくて何で?と思っていました。魅力的な玩具が沢山あるのも要因の一つだと思います。もう一つ考えられるのは職員との信頼関係ができていないこと?

初めて利用するお子さんはほとんど本を持ってきません。しかし2日、3日と続けて利用したり、リピートして来園するお子さんは本を持ってきて膝に入ってきます。本を読んでもらうのは安心できる大人の存在があるから。それが大前提にあることに気づかされました。

活字離れと言われているこの時代。みつばちを利用する時は、職員が安心できる存在になり本と関わる時間を大切にしていきたいと思っています。

とてもきれいに毛糸を穴に通しました。

図案を見て猫を作りました。

イルカがジャンプしています🌊

4,5歳の子どもは、アクアビーズ、アイロンビーズが大好きです❤

🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

☎053-522-9088

🍎 病児病後児保育室での食事について 🍎

体調が良くない子どもは、食欲が低下し、なかなか食べられないことが多いですよね。

病児病後児保育室では、子どもの体調や精神面に合わせた関わりで、ひとりひとりの気持ちに添いながら、少しでも摂取できるよう配慮しています。

いつもの園や学校での食事の摂り方とは少し違うと思いますのでご紹介いたします。

 午前と午後のおやつ 

全員に午前と午後におやつを提供しています。

おやつだったら食べられることも多く、喜んで食べてくれる子どもたちが多いです🥰

 症状に合わせてバランスの整った給食 

下痢や嘔吐など消化器症状のある場合は、消化の良い病児食を提供いたします。

口内や喉が痛い時には、軟らかいもの、のどごしが良くなるよう工夫したメニューを提供いたします。

 食べられるもの、好きな食品をお持ちいただいてもOKです👍 

お子さんの好きな食品や食べられそうなものをお持ちいただいても大丈夫です。

保育室には冷蔵庫もありますので、温度管理をしてお預かりし、お子さんの体調に応じて量や時間を調整いたします。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が事前登録が必要となります。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

☃寒くなる☃

明日から浜松も寒くなるとのこと😿

今期はフロントガラスが凍る日が無くて気温が余り下がらないなと思っていましたが、

毎年立春過ぎに寒くなりますね💦

浜松市はインフルエンザは、減少していますがまだ警報が続いています。新型コロナウイルス感染、感染性胃腸炎、RSウイルス感染症も報告されています。

引き続きマスクの着用、手洗い、うがい、換気等自分の出来る対策をしていきましょう。

少し前ですがお子さんの作品です😊😊

アイスクリームを折り紙で折りアイスクリーム屋さんを楽しみました。

👹今年の節分は2月2日👹

暦上の春である立春の直前の日が節分にあたります。2025年は立春が2月3日であるためです。通常は2月3日が多いのですが数年に一度ずれることがあり今年は、この特例に当たります。

(節分の日は、地球の公転周期のズレを調節するため、年によって変動します。)

節分は「一年間健康に過ごせます様に」という願いを込めて「悪いもの(病気や災害)」を追い出す行事です。

昔は病気や災害等悪いものはすべて鬼の仕業と考えられていた為、鬼を退治すると効果があるとされています。鬼を寄せ付けないために鰯の頭や柊を玄関先に吊るし、窓を全部開け鬼は外と豆をまきます。次に鬼が入ってこないように窓を閉め福は内と豆をまき、年の数の豆を食べます。

豆と一緒にお菓子もまいてワイワイ賑やかに豆まきを楽しむのもよいですね😊

玄関先が節分飾りになりました👹

登録の日  2月15日(土曜日)午前中

予約が必要です。

🐝☎053-522-9088🐝

💉インフルエンザの流行💉

浜松市ではインフルエンザの警報が続いています。学級閉鎖も出ているようです。

現在はインフルエンザA型が主流ですが先日利用されたお子さんの保育園では、インフルエンザB型も

出たと聞きました。新型コロナウイルス感染症も増加傾向です。

発熱や咳症状がある時は、マスクを着用し、口や鼻を覆うなどの「咳エチケット」、手洗い、十分な換気等出来る対策をしていきましょう。

2月の登録の日が決まりました。

2月15日土曜日午前中

ご予約が必要です。

🐝053-522-9088🐝