ご入園、ご進級、おめでとうございます!
病気などで園に登園できない、看病ができない時などにご利用ください。
病児登録の準備はいかがでしょうか。
病児室のお部屋も見学可能です。(平日は病児が不在時のみ、土曜日は要相談)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
ご入園、ご進級、おめでとうございます!
病気などで園に登園できない、看病ができない時などにご利用ください。
病児登録の準備はいかがでしょうか。
病児室のお部屋も見学可能です。(平日は病児が不在時のみ、土曜日は要相談)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
令和6年度が本日最終日となりました。
昨年度開園して2年目の和地山病児病後児保育室(落ち着きのある建物ですが実はまだまだ新人)
今年度も沢山の方にご利用いただきました。ありがとうございました。
使わないのが一番よい病児病後児保育室ですが、もしもの時のご利用お待ちしています。
お子様の病状や年齢、月齢、心の状況にも配慮しながら、安心、安全に楽しく過ごせるようにスタッフ一同連携しながら努めてまいります。
来年度もよろしくお願いいたします。
登録の日 4月19日 午前中
予約が必要になります。
🐝053-522-9088🐝
こんにちは🐰🐻
今年度最後の日、あいにくの雨
無事に終わり?、明日からまた始まる😊
作品はまだまだ続きます。
更新日:2025年3月28日
麻しんが発生しました
2025年第12週(3月17日~3月23日)に麻しんが報告されました。
麻しんウイルスは感染力が非常に強いと言われており、唯一の有効な予防法はワクチン接種によってウイルスに対する免疫を獲得することです。しかし、幼少期にワクチンを接種していても十分な免疫を獲得できていない場合、感染流行国のような感染者の多いところでは感染してしまうおそれがあります。海外へ渡航予定の方は、渡航前に追加の予防接種を行うなどの対策をご検討ください。
感染性胃腸炎などにご注意ください
感染性胃腸炎の流行が続いています。全国的にノロウイルスによる集団食中毒も発生していますので、食事前やトイレ後の手洗いを徹底してください。
また、春~夏頃に流行するRSウイルス感染症は昨年を上回るペースで増加し、伝染性紅斑も5年ぶりに患者が多く報告されています。流行を抑えるために、一人ひとりが基本的な感染対策を心がけることが大切です。
年度末、年度初め、ドキドキ、わくわく。
体調の変化には特に気をつけましょう!!!
明日からもよろしくお願いします。
こんにちは🐰🐻
いつもは大人の作家絵本を紹介してますが、
本日は病児を利用したお友達がつくった絵本を紹介します。
始まり=題があり、終わり=おしまいがあるのです。
また、ページ数も書いてあります。
とても素敵です!!!
もうすぐで4月。
新しい環境の方、年度末で忙しい方、みんなそれぞれありますが、
もうひと踏ん張りです=3
新年度にあたり、病児登録の準備はいかがでしょうか。
病児室のお部屋も見学可能です。(平日は病児が不在時のみ、土曜日は要相談)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
先週は寒い日が続いていましたが週末から春のポカポカ陽気😊
色々な花が咲き始めています。朝ご近所の方にお会いすると飾ってね!とお花を切って手渡して下さいました。玄関先の花も蕾を膨らませているので数日で開花しそうです❤
写真の鉢のお花は咲き始めに鉢ごと貸してくださいました。
ご近所さんに恵まれている保育園です😊
お花を飾るだけで癒しやリラックス効果、ストレス緩和、集中力アップ、生活の充実感、運気アップの効果が期待できるそうです。
ピンクの花はシレネ・ピンクパンサー
白い花はスズランスイセン
シレネピンクパンサーはこれからまだまだ花を咲かせてくれそうです。
メダカも元気に泳いでいます。(メダカもご近所様からの頂き物(*´σー`))
登録の日 4月19日(土)午前中
予約が必要になります。
🐝☎053-522-9088🐝
感染性胃腸炎、流行っていますね。
この時期としては過去10年で最多。ノロウイルス以外の患者も増えていて注意が必要とのことです。
ノロウイルスとサポウイルスは発見された場所に名前が由来しているそうで…
アメリカ・ノーウォークで見つかったのが「ノロウイルス」。
日本の札幌で見つかったのが「サポウイルス」。
いずれも、主な症状は吐き気・腹痛・下痢・発熱。
なぜいま増加しているのかというと…
気温の低下によるウイルスの活性化や、寒暖差による免疫力の低下が感染拡大につながっているとのことです。
そして、いま私たちにできる対策については…
ウイルスが口から入るのを防ぐマスクは有効。
ノロウイルスしかりサポウイルスは、アルコールでは効果が低いので、石けんできちんと手洗いをすること。
水回りとトイレ周りが非常に感染のリスクが高い場所になるので、家庭用漂白剤を薄めて周りを拭いていくこと。
感染している人は、できるだけ外に出て行かずに症状が治まるまできちんと静養することも大事な点になると。
病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。
4月の土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日は4月19日午前中です。
ご予約お待ちしております。
また、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。
みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝
こんにちは🐰🐻
まず写真を
浜松市大山地区にある桜の名所です。菜の花とのコントラストがいいでしょ。
河津さくらで、よく見ると葉桜なところもあります。
あいにくの曇り空で残念でした。しかし、見物人は少なくなかったです。
花より(と)団子で、近くのパン屋さんで購入した”バインミー”とスーパーで買ったモッツァレラチーズです。
両方、あっさりしていておいしかったです😋
新年度にあたり、病児登録の準備はいかがでしょうか。
病児室のお部屋も見学可能です。(平日は病児が不在時のみ、土曜日は要相談)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
こんにちは🐰🐻
今日は風もなくいい天気です⛅
通勤時に桜🌸が咲いてるのを見かけます。
うきうきしますよね😊
みんなステキでしょ❣❣
2025年第9週(2025年2月24日~2025年3月2日)
2025年3月5日現在
現在、インフルエンザの流行は終わり、新型コロナウイルス感染症は減少していますが、感染性胃腸炎が小児で多く報告されています。RSウイルス感染症も例年よりも多く報告されています。
もう1つ
2025年3月6日
このページでは、浜松市感染症発生動向調査事業により収集された情報を掲載しています。
伝染性紅斑が増加しています
伝染性紅斑は「リンゴ病」とも呼ばれ、小児に多い感染症です。
患者さんの年齢は5~9歳が最も多く、次いで0~4歳となっています。
微熱やかぜの症状が見られたあと7~10日後くらいに、両頬に蝶の羽のような境界明瞭な赤い発しんが現れ、続いて体や手・足に網目状やレース状の発しんが広がります。ほとんどの場合、症状は軽く、自然に回復します。
伝染性紅斑とは(厚生労働省)(別ウィンドウが開きます)
これまでに伝染性紅斑に罹ったことのない女性が妊娠中に感染した場合、胎児にも感染し、重篤な状態や流産のリスクになる可能性があります。
伝染性紅斑のウイルスは、発しんが出ている時期にはほとんど感染することはありませんが、発しんが出現する前のかぜ症状の時期に最も感染するリスクが大きくなります。伝染性紅斑の家族や、かぜ症状のある方との接触をできる限り避け、手洗いやマスクの着用などの基本的な感染予防を行ってください。
感染症対策へのご協力をおねがいします(厚生労働省)(PDF:660KB)
春になり、お休みがあったり、外出も多くなる季節です。
体調の変化に気をつけ、無理のない休日の過ごし方をしましょう。
浜松市ではインフルエンザの流行は終わり、新型コロナウイルス感染症は減少傾向にありますが、感染性胃腸炎が小児で多く報告されています。
当園でも少しずつ胃腸炎のお子様のご利用が増えています。
子どもが胃腸炎に感染したときの自宅での基本的な過ごし方
まず病院を受診しましょう。
ほかの病気と見分けたり症状に合わせて薬を処方してもらったりすることができます。
受診後に自宅で過ごすときは、次のようなことを基本としましょう。
安静にする
睡眠をしっかり取り、体を休めましょう。
水分補給をする
水分補給をして脱水を予防しましょう。ただし、嘔吐後すぐに水分を与えると再び吐いてしますことがあるため、しばらく胃を休ませてから少量ずつ飲ませるようにしてください。
消化がよい食べ物を食べる
水分補給がほぼ普段通りにできるようになったら、徐々に食事を再開させましょう。食べさせるときは脂っこいものや糖分が多いものは避け、おかゆやうどん、食パン、野菜スープ、りんご、バナナなどの消化が良いものを選ぶようにしてください。
※申し訳ございませんが、3月15日(土)事前登録は予約いっぱいのため、受付終了いたしました。
玄関先がぐりとぐらになりました。
こんにちは🐰🐻
あいにくの雨。
みつばち保育園ではお雛さまおにぎり🍙でした。
フルーツはイチゴ🍓だよ。
今年は4枚も写真があります。
最後の2枚はお友達の作品でとても素敵です💗
さあ、あとは桜餅を食べてコンプリートです😊