こんにちは。
今日は久しぶりに面白いものを製作したため、写真に撮りました。
おばけだぞ~
もう片面は段ボールが見えるわけにもいかず、「あまびえ?」にしました
子どもたちは気になり、じーと見ていたり、指さして驚く子もいます。
登録を受け付けております(#^.^#)
病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
こんにちは。
今日は久しぶりに面白いものを製作したため、写真に撮りました。
おばけだぞ~
もう片面は段ボールが見えるわけにもいかず、「あまびえ?」にしました
子どもたちは気になり、じーと見ていたり、指さして驚く子もいます。
登録を受け付けております(#^.^#)
病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
こんにちは。寒い日が続きますね。
毎朝車の中で、「さむい」「お風呂に入りたい」を無意識に口走っています。
そんな時はあったかいお風呂に入るのがいちばんです。
皆さんは何度に設定していますか❓
私は42度です。
入浴剤で有名なバスクリンさんのホームページに行くと、「冷え症の方におすすめの入浴法は、気温の低い秋冬は40℃くらいのぬるめのお湯で15~20分、春先など気温が高い時期は39℃ぐらいのややぬるめのお湯に約10分~15分入ることです。」と。
入浴は奥が深く、時季、お湯の温度、入る時間帯、入っている時間、効果目的、スキンケア、ダイエットなどたくさん書いてありました。
さあ、1月のおたよりを紹介します。
登録を受け付けております(#^.^#)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
昨年に引き続き、本年もよろしくお願いいたします。
今年はどんな年になるのかな~、あっ違う。しようかな~(*^-^*)
明日は1月7日、春の七草です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種類。お正月気分をリセットして本格始動するためのスイッチのような役割となっています。かつては野山に自生する植物なのですが、近年はスーパーなどで7種をパックしたお手軽セットが販売されています。
暴飲暴食でお疲れな胃腸には最適ですね❣
いわれは、江戸時代。幕府が式日として定めた「五節句」のうち、1年の最初にやってくるのが1月7日の「人日(じんじつ)の節句」。もともとは中国で7種の野菜を入れた羹(あつもの=汁物)を食べる風習が日本に伝えられ、時とともに粥(かゆ)として食べるようになったと言われています。青菜が手に入りづらかった厳冬期に、庭先や野山でたくましく芽吹く早春の植物を取り入れる食生活の知恵ですね。 出典 日本コム記事
登録を受け付けております(#^.^#)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
★ merry Christmas ★
プレゼントは何かな❓
来年もいい年でありますように。
こんにちは
先週金曜日に更新しましたが、本日も登場!!
園長先生に代わり、給食を紹介いたします。
おいしそうでしょ!!それに栄養満点なんです!
給食といえば、「おいしい給食」って知っていますか?
テレビドラマです。先週土曜日にシリーズⅡが最終回でした。
まだまだ続くような最終回でほっとしました。
保育園でも中学校でも給食は永遠に不滅で😋ですよね。
午前中に散歩へ出かけました。
雨が少しぽつぽつと風がビューでした。
一緒に行ったお友達は案の定、水たまりに興味津々!!!!!!!!!!
靴で水面を、次にひと足ばしゃっと、次に手を水に突っ込んでいました。
た・の・し・い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ひと遊びしたら、「かえる」と。”寒いもんね”
上の写真は木の積み木でお城❓を作ってみました。共同作成ですが、縦に重なった煙突みたいな形のところはジェンガみたいにハラハラしながら積んだり、三角のところは置けるところがないかと方向を変えて探しました。写真を撮った後は?
平手で倒しまくりました。スッキリ!!
もう1つの写真は大好きなママへのプレゼントです。持ってお昼寝していました。
かわいいですね😊
お報せです。
12月29日から1月3日までみつばち保育園休園のため、病児病後児保育室もお休みになります。
ご承知ください。
また、ブログも1週間お休みに入らせていただきます。
1月5日以降に更新いたします。本日が年末最後のブログではありません😊
子どもたちの傑作Ⅳです。
ちなみにトーマスは私が作りました。
折り紙のお花で見えませんが、シール貼りをしたプラの花瓶に生けているのです。
これを撮った後もビーズで指輪とネックレスも作っていました。
おしゃれさんですね💛
風がびゅうびゅうと毎日寒いですね。
傑作集第3弾になりました。
これはもう1か月前くらいになります。
男子のみの病児室だったのですが、みんなして、”やりた~い”と。
アイロンビーズをしました。
20年くらい前に流行ったと思いますが、ここで、アイロンビーズの歴史。
元々はデンマーク発祥の玩具で、各メーカーから様々な種類が販売されており、代表的なものにはパーラービーズ(Perler Beads)、ハマビーズ(Hama Beads)、アイビーズ等がある。日本では、アメリカ製のパーラービーズを玩具メーカーカワダが1995年に国内販売を開始して普及した。
アイロンを使用するため大人の介添えが必要な玩具だが、アイロンの代わりに水で固着させる製品も存在する。また、大人向けにビーズのサイズを小さくして難易度を上げた商品もある。 ウィキペディアより
登録を受け付けております(#^.^#)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です
こんにちは
明後日から12月ですね。
師走。1か月絶対あっという間です!!!!
私は家の大掃除を頑張ります。
体調にお気を付けください。
いいタイミングでの12月のおたよりの掲載になりました。
登録を受け付けております(#^.^#)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
本日はテーマ?が2つもあります。
久しぶりの登場で話題が豊富なのかな~!?
まずは本日の献立
ツナスパゲッティ、コーンスープ、柿なます、みかんです。
本日は雨、肌寒い時のスープは温まりますね。
もう1つは、みつばち保育園のホームページに「園での生活」という項目があり、
デイリープログラムの下にアルバムがあります。また、その下に遠い昔のアルバムがありました。
みつばちは0から2歳の保育園のため、子どもの激変ぶりが半端ない👶➡👦
大人もかな~
わたしは若いっていいな~~~と思いました。
皆さんも見てみてください。