熱中症に気をつけましょう🌞

先日の大雨から一転、今日は、とても暑いですね。

~ 浜松市消防局より ~

環境省及び気象庁から、本日【7月4日(木)】、静岡県内に熱中症警戒アラートが発令されています。

熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動を取っていただくよう促すための情報です。

喉が渇く前にこまめに水分補給をする、不要不急の外出は避けるなど、普段以上の熱中症予防を実践しましょう。

熱中症は、晴れて暑い日だけでなく、曇りや雨でも湿度が高い日、また、屋外だけでなく室内でも注意が必要です。

子どもの熱中症は周囲の人が、顔色や汗のかき方を注意してみることで防ぐことができます。

暑い環境で長い時間過ごす場合には、適宜、涼しい場所での休憩と、十分な水分・適度な塩分補給を行ってください。

子どもの顔が赤く、大量に汗をかいている場合には深部体温が上昇していることが考えられるため、涼しい場所で休み、水分や塩分を補給するようにしてください。

いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。

梅雨が明けると、いよいよ夏本番🌞!

熱中症に気をつけて、夏を元気に楽しく過ごしましょう😊

☔梅雨入り☔

例年6月初旬が梅雨入りの東海地方ですが、今年は例年より2週間遅い梅雨入り☂

短期集中型で雨量は例年通りの予想です。気温も高くジメジメの季節、子どもは勿論大人も

疲れやすく体調を崩しやすくなります。

エアコンを上手に使いながら水分補給をして乗り切りましょう😊

室内の飾りを梅雨バージョンにしてあります(*´σー`)エヘヘ

エアコンの横に吊るしてあり、クルクル回転するので子ども達の目を引きます。

7月6日午前中(土)登録の日

ご予約が必要です。        ☎053-522-9088

✿おしろい花✿

玄関先におしろい花が咲きました。

昨年の4月に開園したのですがその時は影も形も無かったのに5月くらいから勢いよく伸び、みごとな花をたくさん咲かせてくれました。

今年は気にして観察していたのですが、冬には太い枝がポキポキ折れてしまい、今年は咲かないんだろと思っていたところ、昨年同様ニョキニョキ伸びてこんなに成長して綺麗な花を咲かせてくれました。

凄まじい勢いで伸びるおしろい花にびっくりです😲

玄関先のおしろい花は黄色とピンクが混ざった珍しいおしろい花です。

庭のおしろい花は只今ぐんぐん伸びて開花待ちです😊

おしろい花(白粉花)は漢字の通り黒い種の中に白い粉が入っています。

白い粉をおしろいのように顔に塗って子どもの頃よく遊びました。

口に入れてしまうと毒性があるので気をつけてください。

先週の利用者様は感冒、手足口病、RSウイルス感染症となっております。

コロナ感染者も巷で増えています。

休日はゆっくりと身体を休めると良いですね😊

🐌 もうすぐ梅雨入り 🐸

晴れたり、雨が降ったりと変わりやすい天気。

気温も安定せず、衣類の調節に悩みますね。

浜松市ホームページ:浜松市感染症情報センターより提供された浜松市感染症発生情報を下記に掲載致します。

2024年第21週(2024年5月20日~2024年5月26日)

新型コロナウィルス感染症が再び増加してきました。RSウイルス感染症が増加しています。さらに、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が例年よりも多く報告されています。梅毒は2人報告され、累計が44人となりました。

発熱や咳症状があるときにはマスクを着用し、口や鼻を覆うなどの「咳エチケット」をお願いします。こまめな手洗いや十分な換気も引き続きお願いします。

(更新日:2024年5月30日)

「咳エチケット」というのは、咳やくしゃみの飛沫により感染する恐れのある感染症を防止するための対策のひとつです。

厚生労働省が提案している『 3つの正しい咳エチケット 』をご紹介します。

① マスクを着用する

② ティッシュ・ハンカチなどで口や鼻を覆う

③ 上着の内側や袖で覆う

咳やくしゃみなどの“しぶき”を周りに飛ばさないようにしようという対策です。

口や鼻を覆ったティッシュは、すぐにゴミ箱に捨てましょう。

咳やくしゃみを「手でおさえない」というのがポイントです。

また、手を洗うことでも病原体が広がらないようにすることができます。

もうすぐ梅雨入りということで玄関も梅雨仕様になっています🐸

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088

今が旬そら豆😊

職員の自宅畑で収穫したそら豆を調理して給食で食べました。

旬の野菜は、その時期に身体が必要とする成分を豊富に含みます。

そら豆は食物繊維による便通解消効果と、糖尿病を予防する効果、

カリウムによる高血圧の予防効果さらにレシチンによるコレステロール値を下げる効能

やダイエット効果が期待できるそうです。

今回は塩茹でをして素材本来の味を楽しみました。

採れたてのそら豆の味は格別でした(o^―^o)

月齢の低いお子様が食べる時は茹で時間を長めにして外の厚皮をむくと食べやすいですね。

6月15日土曜日午前中  登録の日です。

事前に登録を済ませておくと急な病児病後児利用の際、電話予約のみでご利用になれます。

現在、予約枠に余裕があります。

☎ 053-522-9088

🐻 ご利用登録更新について 🐻

先週の土曜日、事前登録のご予約にて来園してくださった皆さま、ありがとうございました。

みつばち第2保育園病児病後児保育室では 月1回 土曜休園日 に事前登録のご予約をお受けする日を設けております。

6月の日程が決まりましたら、またブログにてお知らせいたします。

また、新年度になりましたので、すでに利用登録されている方には、更新のお手続きのお願いをしています。

登録更新につきましては、新年度最初のご利用時に、こちらからお声かけさせていただきます。

お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

053-522-9088

疲れが出てくる時期です🍀

新年度、新生活がスタートして1カ月が経ちましたね。

新しい環境に慣れてくるころだと思いますが、今までの疲れが出てくる時期でもあります。

スキンシップをたくさんとる

肯定的な言葉をかけたり、たくさん褒める

話をじっくり聞く

ゆったり過ごす

子どもたちは、一カ月間新しい環境に慣れようと頑張ってきました💛

ゴールデンウイークの連休明けに、疲れが出ることも多いです。

生活リズムを整えて、しっかり栄養と睡眠をとり、無理せずゆっくりと過ごしましょう💛

ゴールデンウイークが終わり…🌱

新学期が始まったと思っていたら、あっという間に5月…

そして、ゴールデンウイークも終わってしまいました。

皆さん、ゴールデンウイークはいかがだったでしょうか。

5月は、風が心地よくて、さわやかな気持ちになれる季節でもありますが、新学期の疲れが出てくる時期でもあります。

初めての集団生活で感染症にかかったり、突然、発熱や風邪症状が出たりすることもあると思います。

新入園児さんにかかわらず、発熱や風邪症状で、病児病後児保育室をご利用されるお友達も多いです。

みつばち第2保育園病児病後児保育室は小学6年生までのお子さまが、ご利用可能です。

保育士と看護師がおひとりおひとりのお子さまの症状や体調、また月齢にあわせて、ゆっくりと過ごすことができるよう対応いたします。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

🎏ゴールデンウイーク🎏

ゴールデンウイーク前半はあっという間に終わってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

後半は浜松祭りを楽しみにしている方が多いと思います。

子どもが小さい頃は毎週のお囃子の練習に始まり、前夜祭、凧場、屋台の引き回しに参加して楽しんでいましたが、コロナ以降ご無沙汰しています。

3.4.5日は天気🌞に恵まれそうです。ゴールデンウイーク後半楽しんでお過ごしください❤

6日は自宅でゆっくり休んで体調を整えると良いですね。

5月18日土曜日登録の日を設けています。

予約が必要になります。☎053-522-9088