ご入園・ご入学・ご進級おめでとうございます🌸

ご入園、ご入学、ご進級おめでとうございます。

ぽかぽか春の陽気のなか、新年度が始まりましたね。

この4月からご入園されるお子さま、また職場復帰される保護者様もいらっしゃることと思います。

みつばち第2保育園病児病後児保育室は、ご利用されるお子さまの体調や年齢に合わせて保育士、看護師が、家庭のような雰囲気の中で保育、看護を行っております。

皆さまの春を、みつばち第2保育園病児病後児保育室スタッフ一同、心より応援しています。

来年度もよろしくお願いいたします

今年度も残りわずかとなりました。

令和5年4月に開園したみつばち第2保育園病児病後児保育室ですが、たくさんのお友達にご利用いただき、本当にありがとうございました。

これからも、保護者の方や子どもたちが安心して利用できる保育室であるよう精一杯努めてまいります。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

人気の玩具LaQ(ラキュー)

LaQご存知ですか?1994年、今から30年前に奈良県の発明家が世界を大きく変える

画期的なブロックを作りました。書店の児童書コーナーでよく見かけます。

小さなパーツを組み合わせて様々なものが作り出せます。指先を使い立体や多面体などを作ることで、数学的思考、論理的思考の発達の大きな手助けになると言われ、創造力、表現力を身に付けるそうです。対象年齢は6~

みつばち第2を利用してくれるお友だちに人気の玩具の一つです。

大人もこどもと一緒に無言ではまってしまいます😊

下の写真は小学校2年のお子さんの作品です。

1時間以上集中してパンダは設計図を見ながら、猫は自分で想像して作り上げました。

お見事です😲

登録の日   4月20日土曜日午前中

ご希望の方は053ー522ー9088で予約お願いします。

晩白柚🍊♪

こんにちは😊

今日は風が強いですね。

本日は柑橘類のひとつ「晩白柚」について🍊

「晩白柚」…バンペイユと読みます。

👆こちらが晩白柚…とても大きいです🏐(バレーボールくらい)

この晩白柚は、スタッフのお家の畑で収穫されたもの🍊

しばらく保育園の玄関に飾って、香りや大きさを鑑賞して楽しんで…♪

美味しそうな香りがしてきた先日、ご利用してくれたお友達と一緒にいただきました😊

お友達のお顔より大きい晩白柚🍊!

「おいしい~!」

みんな笑顔をいっぱいみせてくれていました😋

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

工作グッズ“でんぷんブロック”🚀

水だけで簡単にくっつく、コンスターチ(でんぷん)でできたカラフルブロック♪

本日は、100均で発見した工作おもちゃ

水でくっつくをご紹介いたします😊

ブロックのほかに準備するものは、少量の水、スポンジまたはキッチンペーパー、はさみです。

キッチンペーパーやスポンジは水に浸しておきます。

ブロックはそのまま使ってもOKですが、はさみで簡単に切ることが出来るので、大小のパーツを作れば、工作がより楽しめます♪

難しい場合は、パーツを大人が作ってあげて、お子さんが組み立てを楽しんでもいいですね♪

パーツを作ったら、水を浸したキッチンペーパーまたはスポンジに、ブロックのくっつけたい面をあてて軽く湿らせます。

少しの水でしっかりくっつきます!

作品名「お花畑」

お友達が、とっても可愛い作品を作ってくれました🌼

作品名「ロケットで宇宙にレッツゴー!」

油性ペンを使えば、顔を描くこともできます♪

創造力豊かに素敵な作品を作ってくれました✨

このブロックは、ペットボトルやプラカップなど様々な物体に貼り付けることが出来るので、アレンジ次第で、まだまだ楽しめそうです😊

注:一度くっついた部分を剥がすとべたついたり色移りすることがあります。

手軽に遊べる工作おもちゃ「水でくっつくふわふわブロック」!

気になった方は、ぜひ100均でチェックしてみてくださいね😊

春の“5K”って何だろう?

「春の5K」とは…

乾燥 花粉 強風 寒暖差 黄砂

春に注意が必要な、頭文字がアルファベットの「K」で始まる5つのもの。

春の5Kに、気圧のアップダウンの影響が合わさることで、頭痛などの体調が悪化することもあるようです。

春は、卒業や進学、就職や転勤…と、気候の変化だけでなく、生活の環境も大きく変化する時期ですね😊

天気予報をこまめにチェックして、栄養バランスのとれた食事、しっかり睡眠をとって、快適な春を過ごしましょう🌸

👸スクラッチアート👸

スクラッチアートご存知ですか?

昔、幼稚園などで引っかき絵をやった方も多いと思います。

画用紙にクレヨンで綺麗な色を塗り、上から黒いクレヨンで塗りつぶし釘などで引っかくと下絵の綺麗な色が出てくる絵です。

その進化した物がスクラッチアートです。

インフルエンザなどで症状は落ち着いているけれど登校、登園できない時、このスクラッチアートや、アクアビーズが人気です。先日は3歳児のお子さんが挑戦。見事にやり遂げて驚かされました。

この作品は大人と子どもの合同作品です。(ほとんど大人がやりました(*´∀`*))

これも100均購入品です😊

…雨ですね☔

今日は雨ですね☔

先週の土曜日、事前登録のご予約にて来園してくださった皆さま、ありがとうございました😊

病児・病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

事前登録では、登録用紙 (病児・病後児保育施設等利用登録兼児童票) の内容の確認と、保育室の利用方法についてご説明させていただきます。

事前登録にて来園の際は、母子手帳をお持ちくださいますようお願い申し上げます。

また、既に兄弟姉妹が当園をご利用いただいている場合は、利用方法についてはご存知だと思いますので、登録用紙の内容の確認のみで大丈夫です。

ご利用の際に、登録用紙と母子手帳をお持ちくださいますようお願いいたします。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にご連絡くださいね😊

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

🎎雛飾り🎎

ちょっと早いのですが玄関先をお雛様の飾りにしました。

雛飾り・・・・子どもの頃、親戚の家にある立派な段飾りで顔がとっても綺麗なお雛様に憧れたものでした。

なぜかと言うと我が家のお雛様はケースに入った木目込み人形。お顔は、私に似て目が細く顔がふっくらしていて子どもからすると可愛くなくて正直好きではなかったお雛様🙇)

今ではミッキーマウスのお雛様、住宅事情に合わせたコンパクトでかわいらしいお雛様など多種多様なお雛様が売られています。100均に行けば手軽に手に入れることもできます。

写真の2番目、3番目の小さくて可愛いお雛様と貼るタイプは100均(*´σー`) です。

さて雛祭りは平安時代に中国から伝わり、紙で作った人形に自分の災厄をうつして川や海に流して清めるのがはじまりで、江戸時代から人形を飾るのが習慣になったようです。

女の子の無病息災と幸せな成長を願い3月3日はお祝いしましょう🎎