こんにちは🐰🐻
本日は2点、掲載します。


1枚目はかわいい、ステキなネックレスです。
2枚目はドライブスルーみたいな建物を作っていました。
好きなのかな~
登録を受け付けております
病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
こんにちは🐰🐻
本日は2点、掲載します。
1枚目はかわいい、ステキなネックレスです。
2枚目はドライブスルーみたいな建物を作っていました。
好きなのかな~
登録を受け付けております
病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
朝夕の風に少しずつ秋の気配を感じますが、日中は、まだまだ残暑が続いていますね。
季節の変わり目は体調を崩しやすく、また新学期の疲れも出てくる頃ですね。
今年の「敬老の日」は9月15日 (月) 、「秋分の日」は9月23日 (火) 。
シルバーウイークと呼ばれる大型連休はなく、3連休と飛び石連休となる今年。
ちなみに来年2026年は「敬老の日」が9月21日 (月) 、「秋分の日」は9月23日 (水) となり、祝日法の規定により間の9月22日 (火) も祝日扱いになるため、9月19日 (土) ~ 9月23日 (水) までの5連休となり、シルバーウイークが実現するとのこと。
前回シルバーウイークが成立したのは2015年で、来年は11年ぶりの大型連休となるそうです。
秋の楽しみといえば…旬のフルーツ🍇
味覚狩りに行くのもいいですね~✨
少しずつ涼しくなり温泉も気持ち良い季節。
日々の疲れを癒す温泉旅もいいですね✨
この時期に見頃の「コスモス」や「彼岸花」など季節の花絶景を見に行くのも素敵✨
食事・休息時間をしっかりとって、行楽シーズンを楽しみながら、秋を元気に過ごしていきたいですね。
こんにちは🐰🐻
少しづつ読んでいる本を撮りました。
面白いのもあれば、あまりというものもありました。
オレンジページは少し前はよく見ていましたが、久しぶりに手に取り、
変わってないな~と思いました。
おまけ、
懐かしいと言えば、カール。
懐かしくて、買ってみました。カールだった。
2025年第35週(2025年8月25日~2025年8月31日)
2025年9月日現在
新型コロナウイルス感染症は注意報レベルを継続中です。ARIサーベイランスの病原体同定検査においても、新型コロナウイルスの検出割合が増加しています。伝染性紅斑、百日咳は継続して多く報告されています。
9月1日より保護者からの病状連絡票が新しくなりました。
今までの保護者からの病状連絡票も今年度は使用できます。
それぞれの施設の病児記録と病状連絡票が重複している箇所があり改定しました。
新しい保護者からの病状連絡票を使用する場合
初日 1 医師連絡票
2 保護者からの病状連絡票
2枚提出なります。
2日目以降
1 みつばち第2保育園病児病後児保育園病児病後児記録
1枚提出になります。(当日の様子を記入した用紙を
初日帰りにお渡しいたします裏面に記入してください)
新しい保護者からの病状連絡票は浜松市ぴっぴからダウンロードできます。
みつばち第2保育園病児病後児保育室でも用意してありますのでお声掛け下さい。
🐝 🐝 🐝 🐝 🐝 🐝 🐝 🐝
登録随時対応しています(利用者様人数により対応できない日も有)
☎053-522-9088
🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝
こんにちは🐰🐻
蝉の声も聞こえなくなり、気が付くと秋めいてきました。夕方暗くなるのも早くなりましたね🌙
9月から「保護者からの病状連絡票」が新しくなりました。
開かなかったら、ぴっぴでご覧ください。
こんな感じです。
以前に比べて、丁寧な聞き取りになったと思いますが、記入はしやすくなったと思います。
今年度までは今までのも使用できます。
2025年第34週(2025年8月18日~2025年8月24日)
2025年8月27日現在
新型コロナウイルス感染症がお盆期間を過ぎて増加し、注意報レベルに達しました。急性呼吸器感染症(ARI)も再度増加しています。伝染性紅斑、百日咳は継続して多く報告されています。
夏の疲れや新学期に入り、緊張や体調不安も起こりやすいです。
気をつけましょう。
🍧夏の思い出🌊
夏休み🌞
森町にある“やまめの里”に行ってきました。
“やまめの里”はヤマメやニジマスなどの川魚が釣れる釣り堀✨
初心者の娘は、最初はなかなか釣れず…でしたが🌈
スタッフの方のサポートのおかげで無事釣ることができ、テンション⤴⤴⤴😊!
釣った魚は、その場で塩焼きに!
「ふわふわで、ものすごく美味しい!」
と、子どももかぶりついてあっという間に完食!
素晴らしいロケーションの中で、自分が釣った魚を、炭火で塩焼き!という贅沢な体験✨
浅瀬の川遊びもできます。
“ 大河内清流 やまめの里 ”
スタッフの方々が本当に親切で優しく、最高に素晴らしい場所でした✨
こんにちは🐰🐻
今回はいくつか貯まったため、紹介します。2,3か月前の物もあります😊
1枚目は新幹線を描いたものです。
とても上手です。
いつもの事ですが、やはりLQの作品が多いです。珍しいところでBブロックのもあります。
凝ったものやかわいいものもあり、個性派ぞろいでした。
2025年第33週(2025年8月11日~2025年8月17日)
2025年8月21日現在
急性呼吸器感染症(ARI)や新型コロナウイルス感染症が先週と比較して減少していますが、お盆期間中の一時的なものであるため、引き続き注意が必要です。伝染性紅斑、百日咳は継続して多く報告されています。
登録を受け付けております
病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)
いい日をご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
連絡先
みつばち保育園病児室 053- 444- 3282 です。
毎日毎日暑い日が続いています。
お盆休みでついつい夜更かしをして、生活リズムが崩れてしまった方も多いのではありませんか?
お盆明けは長期休みの疲れ、睡眠不足、暑さ、湿気、身体に堆積した疲労などで自律神経が乱れ体調を崩しやすいです。
自律神経とは、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、意思とは関係なく働き続けているものです。
自律神経には昼間や活動時に活発になる「交感神経」と夜間やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」があり、2種類の神経の作用バランスが崩れると心や身体に不調をきたすようになります。
元気に秋をむかえることができるよう…
・朝、太陽の光を浴びて体内時計のリセットをはかる
・簡単なルーティンワークを作って、短時間でよいので規則的に動く
・栄養と運動のバランスにいつも以上に気をつける
など、自律神経を整えることを意識してみましょう。
9月6日 (土) 午前中 登録の日
予約が必要となりますのでよろしくお願いいたします。
みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝
こんにちは🐰🐻
お盆も過ぎて、今週からお仕事が始まった人も多いのかな!
て言うことは、子ども達の登園も始まったのかな!
あっという間のお休みだったですか?
楽しかった、うれしかった、いい思い出はできましたか?
2枚の写真は車で通っている時に丁度上がったときのです。
方角が違うため、同時間くらいにお祭りが2か所であったことがわかります。
花火を見たのは今年3度目で、夏の終わりを感じました。
スーパーやコンビニでは栗のお菓子が登場し始めています。
夏バテは終わり、食欲の秋が始まりますね😊
2025年第32週(2025年8月4日~2025年8月10日)
2025年8月13日現在
新型コロナウイルス感染症が急激に増加しており、注意報レベルに達する勢いです。伝染性紅斑、百日咳の流行も継続しています。
夏休み期間中は人の移動が増えることで感染症が広がりやすくなります。混雑した場所でのマスクの着用、帰宅時や食事前の石けんを使った手洗いなど、感染対策を心がけてください。
スマホやタブレットは、もはや生活に欠かせない存在ですが、長時間使い続けると、脳が疲れてしまいますね。
特に、まだ発達途中の子どもにとっては、その影響が大きいことがわかってきています。
そこで「デジタルデトックス」脳と心の“おやすみ時間”
「デジタルデトック」は、スマホやタブレットなどのデジタル機器から意識的に離れて、脳と心を休ませることを指します。
大人の間でも実践する人が増えてきていますが、子どもにもとても効果的。
子どもにとってのデジタルデトックは、決して「我慢させる」「楽しみを取り上げる」ことではありません。
別の形で「楽しい」「気持ちいい」「落ち着く」体験をすることが、脳のリセットにつながります。
例えば…
・外で遊ぶ
・本を読む
・絵を描く、塗り絵をする
・手を使って何かをする(折り紙、粘土、工作)
・ゆっくりおしゃべりをする
・お昼寝する
こうした活動は、どれも前頭前野にとって“やさしい刺激”で、過剰に働きすぎた脳を癒してくれるそうです。
「一日中スマホを禁止にしなきゃ」と思うと、親も子どももストレスになるので、大事なのは、毎日の生活の中に“少しだけ”デジタルと距離を置く時間を作ることだそう。
ポイントは、「やめさせる」のではなく、「楽しい時間を一緒に作る」こと。
今の子どもたちは、「生まれたときからスマホやタブレットがある時代」に育っています。
もはやデジタル機器を完全に避けて通ることはできませんし、うまく使えば学びや遊びの幅も広がる素晴らしい道具でもあります。
だからこそ「付き合い方」を、子どもに伝えていくことが大切ですね。
…ということで、我が家も、携帯はオフモードにして自然のエネルギーをチャージに阿多古川へ✨
川遊びにバーベキュー。
「スマホは悪い」「ゲームは禁止」と厳しくするのではなく、子どもの脳や心を守るために、“休む時間”や“アナログの体験”を意識して取り入れていきたいですね。