病児・病後児保育ブログ

🐝簡単に出来る玩具の紹介🐝

日々の保育の中でお子様に人気の手作り玩具です。

百均ショップで手に入るものばかりです。

是非お試しください😊

調味料入れ+キャンディーの棒(ストローではありません)→製菓コーナー

保存容器+キャンディー棒

※上の2つは棒の長さと穴の大きさが違います。

蓋付きコップ+繋げる花→玩具コーナー

皿立て+タピオカ用ストロー

以上4点は100均で購入して簡単に出来るぽっとん落としと棒さしでした。

1歳のお子様から3歳以上のお子様まで、棒の数や長さを変えることで楽しめます。

🤧インフルエンザAが流行っています。

引き続きマスクの着用、換気、手洗い、うがいなどの感染対策よろしくお願いいたします。

11月15日(土)登録の日です。

☎053-522-9088 🐝みつばち第二保育園病児病後児保育室🐝

🐢かめ🐢

こんにちは🐰🐻

まず写真から。

拡大すると☟

1週間前くらいにお散歩で見かけました。

川でお魚と一緒にいました。

もちろん、保育園の🐢は元気ですよ😊

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第44週(2025年10月27~2025年11月2日)

2025年11月5日現在

前週に引き続き重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が発生し、今年3例目となりました。SFTSはマダニに咬まれることで感染するおそれのある感染症です。農作業、レジャーや庭仕事など屋外で活動する際は、長袖長ズボンで皮膚の露出を避けること、殺虫剤の使用などの対策を心がけてください。
また、インフルエンザが倍増し、注意報になりました。今後さらに増加する可能性もあるため、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

🐽いい香り👃

こんにちは🐰🐻

散歩に出ると、いい香りがする😊

どこから?

答えはきんもくせい。金木犀。  惑星のような漢字。

日本の三大芳香木のひとつに数えられているそうで、静岡県では、掛川と袋井が市の木に指定してます。

植栽は挿し木で増やす。丈夫で育てやすく、花も楽しめるので、庭木でも鉢植えでも人気がある。挿し木だと、開花までは早くても5年はかかるが、苗を買ってきて植えれば、早ければ植えた年に花が咲く。すぐに大きくなるので、鉢植えよりも庭に植える方が適しているが、鉢植えにするならなるべく大きい鉢に植える。だそうです。 Wikipedia参照

肌寒くなり、風も強い日がありますが、

気温が安定していて、運動に最適な時期。日中の温かい時間帯に外で活動することで、体が寒さに徐々に慣れ、体力も向上します。冬が近づくにつれて、気温が下がるとともに運動を避けがちですが、秋に体を動かしておくことで寒さに負けない基礎体力を作ることができます。寒い環境でも体が温かく保たれ、血行が良くなるため、体温調節能力も高まります。

登録を受け付けております

病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282  です。

🤧インフルエンザ🤧

インフルエンザの報告が静岡県内、浜松市ともに急増しています。

流行開始の目安を超えており、更に急増する可能性があるので、うがい、手洗い、換気、

マスクの着用等、基本的な感染対策をしていきましょう。

プラス食事に以下の物を食べると免疫力と粘膜強化に役立ちます。

発酵食品(ヨーグルト・納豆・みそ)で腸内環境を整え免疫細胞を活性化させます。

ビタミンA(レバー・うなぎ・緑黄色野菜)で粘膜を強化しウイルスが体内に侵入しにくくします。

ビタミンC(ブロッコリー・いちご・柑橘類)で免疫力を高めるインターフェロンの分泌を促します。

良質なタンパク質(卵・肉・魚・大豆製品・乳製品)免疫機能の維持、向上させるために必要です。

ビタミンⅮ(白洲・干しシイタケ・卵黄)免疫の働きを整えます。

以上を意識しバランスの取れた食事を心掛けてみましょう😊

11月15日(土)午前中登録の日です。

平日も利用者様の状況により対応いたしますので先ずはお電話ください。

☎ 053-522ー9088   🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

👻作品集👻

こんにちは🐰🐻

もうすぐハロウィン🎃ですね。

みつばち保育園でも子ども達が楽しみにしています。

今回はお友達の作品を集めてみました。

それぞれステキですね😊

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第42週(2025年10月13日~2025年10月19日)

2025年10月22日現在

インフルエンザが流行入りしました。市内における第42週のインフルエンザ報告数は定点あたり4.07人となり、流行開始の目安となる1.0人を超えて増加しています。
今後さらに急増する可能性もあるため、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
また、インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

⁂病児室はインフルエンザに罹ったら条件がありますが登園可能です。詳しくは電話にてお問合せください。

よろしくお願いします。

寒い…!

初秋のような暖かさから、一気に寒くなりましたね。

感染症が流行しやすい時期になりました。

健康面には十分気をつけていきたいですね。

インフルエンザが、今年は例年よりも早い流行となっています。

インフルエンザかな?と思ったら医療機関で診てもらいましょう。

みつばち第2保育園病児病後児保育室では、発症日を0日目として、3日経過後の4日目から、ご利用が可能です。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

10月も最終週。31日(金)は「ハロウィン」ですね。

保育園の玄関もハロウィンになっています。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

大好きなもの🍇

こんにちは🐰🐻

まず写真から

お店屋さんでパチリ📷

買えませんでした。でも食べたいものです。

スーパーにもたくさん売ってますね💛

他にもリンゴやなし、みかんも出てきました。

味覚の秋ですね。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第41週(2025年10月6日~2025年10月12日)

2025年10月15日現在

インフルエンザが増加傾向で、市内における第41週(10月6日~10月12日)の報告数は、定点医療機関あたり0.96人であり、流行開始の目安となる1.0人をまもなく超える勢いです。都心部を中心にすでに流行入りしている地域もありますので、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
また、インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

登録を受け付けております

病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282  です。

😊ドミノ😊

小学1年生のお友だちとドミノを楽しみました。

完成するまでに何度も倒れてしまいましたが諦めずに挑戦しました。

出来上がった時の達成感、倒れていく様子の美しさや音がドミノの楽しさです。

最後まで倒れた時のお子様の満足そうな表情が印象的でした。

浜松市ではRSウイルス感染症が多く報告されており、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの呼吸器系の感染症も流行性し始めているようです。

うがい、手洗い、換気、マスクの着用等基本的な感染対策を続けていきましょう。

11月15日(土) 午前中 登録の日

平日も利用者様の状況により登録対応いたします。

053-522-9088  🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

3連休明けの火曜日😊

皆さんは、3連休いかがお過ごしでしたか。

私は、連休2日目、ドライブ中に虹を発見🌈!

うまく写真を撮ることができませんでしたが、久しぶりに綺麗なアーチの虹を見ることができ、幸せな気分になれました✨

雨上がりの空に現れる美しい自然現象の虹。

虹の主な色は、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色で、地上から虹を見ると半円形に見えますが、実際には完全な円形をしているそう。

地上で完全な円形の虹を見ることは難しいですが、飛行機などの高い位置から見ると、完全な円形の虹が観察できるそうです。

今月は18日(土)が土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日となっております。

ご希望の方はお電話にてご連絡ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088

続)インフルエンザについて💉

こんにちは🐰🐻

前回に続き、浜松市内でもこのような情報が出ました。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第40週(2025年9月29日~2025年10月5日)

2025年10月8日現在

RSウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症は減少していますが、インフルエンザが増加傾向です。
市内における第40週(9月29日~10月5日)の報告数は、定点医療機関あたり0.89人であり、流行開始の目安となる1.0人をまもなく超える勢いです。都心部を中心にすでに流行入りしている地域もありますので、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
また、インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

予防接種については、厚労省より引用、

現在国内で用いられている不活化のインフルエンザワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。

乳幼児のインフルエンザワクチンの有効性に関しては、報告によって多少幅がありますが、概ね20~60%の発病防止効果があったと報告されています※1※2。また、乳幼児の重症化予防に関する有効性を示唆する報告も散見されます。(参考:Katayose et al. Vaccine. 2011 Feb 17;29(9):1844-9)

しかし、乳幼児をインフルエンザウイルスの感染から守るためには、ワクチン接種に加え、ご家族や周囲の大人たちが手洗いや咳エチケットを徹底することや、流行時期は人が多く集まる場所に行かないようにすることなどで、乳幼児がインフルエンザウイルスへ曝露される機会をできるだけ減らす工夫も重要です。

※1平成14年度 厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症研究事業「乳幼児に対するインフルエンザワクチンの効果に関する研究(研究代表者:神谷 齊(国立病院機構三重病院)・加地正郎(久留米大学))」
※2平成28年度 厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「ワクチンの有効性・安全性評価とVPD (vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究(研究代表者:廣田良夫(保健医療経営大学))

とありました。

早めの予防接種と、感染予防対策ですね。

コンビニにこんなのありました!!