🤧インフルエンザ🤧

インフルエンザの報告が静岡県内、浜松市ともに急増しています。

流行開始の目安を超えており、更に急増する可能性があるので、うがい、手洗い、換気、

マスクの着用等、基本的な感染対策をしていきましょう。

プラス食事に以下の物を食べると免疫力と粘膜強化に役立ちます。

発酵食品(ヨーグルト・納豆・みそ)で腸内環境を整え免疫細胞を活性化させます。

ビタミンA(レバー・うなぎ・緑黄色野菜)で粘膜を強化しウイルスが体内に侵入しにくくします。

ビタミンC(ブロッコリー・いちご・柑橘類)で免疫力を高めるインターフェロンの分泌を促します。

良質なタンパク質(卵・肉・魚・大豆製品・乳製品)免疫機能の維持、向上させるために必要です。

ビタミンⅮ(白洲・干しシイタケ・卵黄)免疫の働きを整えます。

以上を意識しバランスの取れた食事を心掛けてみましょう😊

11月15日(土)午前中登録の日です。

平日も利用者様の状況により対応いたしますので先ずはお電話ください。

☎ 053-522ー9088   🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

寒い…!

初秋のような暖かさから、一気に寒くなりましたね。

感染症が流行しやすい時期になりました。

健康面には十分気をつけていきたいですね。

インフルエンザが、今年は例年よりも早い流行となっています。

インフルエンザかな?と思ったら医療機関で診てもらいましょう。

みつばち第2保育園病児病後児保育室では、発症日を0日目として、3日経過後の4日目から、ご利用が可能です。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

10月も最終週。31日(金)は「ハロウィン」ですね。

保育園の玄関もハロウィンになっています。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

😊ドミノ😊

小学1年生のお友だちとドミノを楽しみました。

完成するまでに何度も倒れてしまいましたが諦めずに挑戦しました。

出来上がった時の達成感、倒れていく様子の美しさや音がドミノの楽しさです。

最後まで倒れた時のお子様の満足そうな表情が印象的でした。

浜松市ではRSウイルス感染症が多く報告されており、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの呼吸器系の感染症も流行性し始めているようです。

うがい、手洗い、換気、マスクの着用等基本的な感染対策を続けていきましょう。

11月15日(土) 午前中 登録の日

平日も利用者様の状況により登録対応いたします。

053-522-9088  🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

3連休明けの火曜日😊

皆さんは、3連休いかがお過ごしでしたか。

私は、連休2日目、ドライブ中に虹を発見🌈!

うまく写真を撮ることができませんでしたが、久しぶりに綺麗なアーチの虹を見ることができ、幸せな気分になれました✨

雨上がりの空に現れる美しい自然現象の虹。

虹の主な色は、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色で、地上から虹を見ると半円形に見えますが、実際には完全な円形をしているそう。

地上で完全な円形の虹を見ることは難しいですが、飛行機などの高い位置から見ると、完全な円形の虹が観察できるそうです。

今月は18日(土)が土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日となっております。

ご希望の方はお電話にてご連絡ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088

目の愛護デー👀

10月10日は「目の愛護デー」👀

10を横に向けて2つ並べると、目の形になることから、目の健康を守るために制定された日です。

子どもの視力は、3歳ごろまでに大きく発達し、6歳ごろに完成すると言われています。

子どもは視力に異常が生じても、自分で症状を訴えるのは難しいことです。

「目を細めてみる」「片目で見る」「顔を傾けて見る」「まぶしがる」など、気になる様子がみられたら、眼科を受診しましょう。

⭐ 日常生活で気をつけたいこと ⭐

・テレビははなれて見る

・暗い所では本を読まない

・タブレットやスマートフォンの使用はルールを決めて

・前髪は目にかからないようにする

・十分な睡眠で目を休める

・外でたっぷり遊ぶ

「目を大切にする」ときいても、イメージがつきにくい子どももいるかもしれません。

まずは、お子さんと一緒に目について考えるところから始め、子どもの目の健康を守ってあげましょう😊

秋の遊び🍂

保育園近くの公園では、可愛いドングリが拾える時期になりました。

まだまだ汗ばむ陽気の日もありますが、朝、夕は肌寒く感じる日もあり、季節が変わったなぁと感じます。

季節の変化を感じ、親子で一緒に取り組める秋の遊びとして「落ち葉・木の実集め」も楽しそう🍂

拾った落ち葉で「落ち葉・木の実アート」を楽しむのも素敵ですね✨

「落ち葉のお面づくり」に「どんぐりこま作り」🍂

また、秋は、鳴く虫たちが大活躍する季節✨

秋ならではの虫を探して、観察してみるのも楽しいかも✨

早いもので、今年も残すところあと3カ月。

季節のめぐりと日々の生活を、楽しんでいきたいなと思うこの頃です😊

🍂ようやく秋の気配🍂

和地山公園のどんぐりが実っていました。自然界はしっかり秋です。

朝晩は涼しく日中は暑く気温差があり体調を崩しやすいですね。

今月ご利用のお子様はその影響でしょうか気管支炎、感冒の方がほとんどです。

室内の温度管理、湿度調整に気を付けお過ごしください。

玄関先が秋バージョンになりました。

柿は折り紙、どんぐりは和地山公園のクヌギどんぐりです。

10月の登録の日は18日(土)午前中を予定しています。

予約は☎053-522-9088🐝

🍇秋の楽しみ🍇

朝夕の風に少しずつ秋の気配を感じますが、日中は、まだまだ残暑が続いていますね。

季節の変わり目は体調を崩しやすく、また新学期の疲れも出てくる頃ですね。

今年の「敬老の日」は9月15日 (月) 、「秋分の日」は9月23日 (火) 。

シルバーウイークと呼ばれる大型連休はなく、3連休と飛び石連休となる今年。

ちなみに来年2026年は「敬老の日」が9月21日 (月) 、「秋分の日」は9月23日 (水) となり、祝日法の規定により間の9月22日 (火) も祝日扱いになるため、9月19日 (土) ~ 9月23日 (水) までの5連休となり、シルバーウイークが実現するとのこと。

前回シルバーウイークが成立したのは2015年で、来年は11年ぶりの大型連休となるそうです。

秋の楽しみといえば…旬のフルーツ🍇

味覚狩りに行くのもいいですね~✨

少しずつ涼しくなり温泉も気持ち良い季節。

日々の疲れを癒す温泉旅もいいですね✨

この時期に見頃の「コスモス」や「彼岸花」など季節の花絶景を見に行くのも素敵✨

食事・休息時間をしっかりとって、行楽シーズンを楽しみながら、秋を元気に過ごしていきたいですね。

新しい保護者からの病状連絡票

9月1日より保護者からの病状連絡票が新しくなりました。

今までの保護者からの病状連絡票も今年度は使用できます。

それぞれの施設の病児記録と病状連絡票が重複している箇所があり改定しました。

新しい保護者からの病状連絡票を使用する場合

初日  1 医師連絡票

    2 保護者からの病状連絡票

      2枚提出なります。

2日目以降

    1 保護者からの病状連絡票

      1枚提出になります。

新しい保護者からの病状連絡票は浜松市ぴっぴからダウンロードできます。

みつばち第2保育園病児病後児保育室でも用意してありますのでお声掛け下さい。

     🐝  🐝  🐝  🐝  🐝  🐝  🐝  🐝  

登録随時対応しています(利用者様人数により対応できない日も有)

          ☎053-522-9088

          🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

やまめの里✨

夏休み🌞

森町にある“やまめの里”に行ってきました。

“やまめの里”はヤマメやニジマスなどの川魚が釣れる釣り堀✨

初心者の娘は、最初はなかなか釣れず…でしたが🌈

スタッフの方のサポートのおかげで無事釣ることができ、テンション⤴⤴⤴😊!

釣った魚は、その場で塩焼きに!

「ふわふわで、ものすごく美味しい!」

と、子どももかぶりついてあっという間に完食!

素晴らしいロケーションの中で、自分が釣った魚を、炭火で塩焼き!という贅沢な体験✨

浅瀬の川遊びもできます。

“ 大河内清流 やまめの里 ”

スタッフの方々が本当に親切で優しく、最高に素晴らしい場所でした✨