👻作品集👻

こんにちは🐰🐻

もうすぐハロウィン🎃ですね。

みつばち保育園でも子ども達が楽しみにしています。

今回はお友達の作品を集めてみました。

それぞれステキですね😊

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第42週(2025年10月13日~2025年10月19日)

2025年10月22日現在

インフルエンザが流行入りしました。市内における第42週のインフルエンザ報告数は定点あたり4.07人となり、流行開始の目安となる1.0人を超えて増加しています。
今後さらに急増する可能性もあるため、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
また、インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

⁂病児室はインフルエンザに罹ったら条件がありますが登園可能です。詳しくは電話にてお問合せください。

よろしくお願いします。

寒い…!

初秋のような暖かさから、一気に寒くなりましたね。

感染症が流行しやすい時期になりました。

健康面には十分気をつけていきたいですね。

インフルエンザが、今年は例年よりも早い流行となっています。

インフルエンザかな?と思ったら医療機関で診てもらいましょう。

みつばち第2保育園病児病後児保育室では、発症日を0日目として、3日経過後の4日目から、ご利用が可能です。

病児病後児保育室のご利用には事前登録が必要となります。

ご不明な点等ございましたら、お気軽にお電話ください。

10月も最終週。31日(金)は「ハロウィン」ですね。

保育園の玄関もハロウィンになっています。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

大好きなもの🍇

こんにちは🐰🐻

まず写真から

お店屋さんでパチリ📷

買えませんでした。でも食べたいものです。

スーパーにもたくさん売ってますね💛

他にもリンゴやなし、みかんも出てきました。

味覚の秋ですね。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第41週(2025年10月6日~2025年10月12日)

2025年10月15日現在

インフルエンザが増加傾向で、市内における第41週(10月6日~10月12日)の報告数は、定点医療機関あたり0.96人であり、流行開始の目安となる1.0人をまもなく超える勢いです。都心部を中心にすでに流行入りしている地域もありますので、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
また、インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

登録を受け付けております

病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282  です。

😊ドミノ😊

小学1年生のお友だちとドミノを楽しみました。

完成するまでに何度も倒れてしまいましたが諦めずに挑戦しました。

出来上がった時の達成感、倒れていく様子の美しさや音がドミノの楽しさです。

最後まで倒れた時のお子様の満足そうな表情が印象的でした。

浜松市ではRSウイルス感染症が多く報告されており、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザの呼吸器系の感染症も流行性し始めているようです。

うがい、手洗い、換気、マスクの着用等基本的な感染対策を続けていきましょう。

11月15日(土) 午前中 登録の日

平日も利用者様の状況により登録対応いたします。

053-522-9088  🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝

3連休明けの火曜日😊

皆さんは、3連休いかがお過ごしでしたか。

私は、連休2日目、ドライブ中に虹を発見🌈!

うまく写真を撮ることができませんでしたが、久しぶりに綺麗なアーチの虹を見ることができ、幸せな気分になれました✨

雨上がりの空に現れる美しい自然現象の虹。

虹の主な色は、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色で、地上から虹を見ると半円形に見えますが、実際には完全な円形をしているそう。

地上で完全な円形の虹を見ることは難しいですが、飛行機などの高い位置から見ると、完全な円形の虹が観察できるそうです。

今月は18日(土)が土曜休園日に事前登録のご予約をお受けする日となっております。

ご希望の方はお電話にてご連絡ください。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088

続)インフルエンザについて💉

こんにちは🐰🐻

前回に続き、浜松市内でもこのような情報が出ました。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第40週(2025年9月29日~2025年10月5日)

2025年10月8日現在

RSウイルス感染症、新型コロナウイルス感染症は減少していますが、インフルエンザが増加傾向です。
市内における第40週(9月29日~10月5日)の報告数は、定点医療機関あたり0.89人であり、流行開始の目安となる1.0人をまもなく超える勢いです。都心部を中心にすでに流行入りしている地域もありますので、うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。
また、インフルエンザの予防接種も各医療機関で開始していますので、早めの接種をご検討ください。

予防接種については、厚労省より引用、

現在国内で用いられている不活化のインフルエンザワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。

乳幼児のインフルエンザワクチンの有効性に関しては、報告によって多少幅がありますが、概ね20~60%の発病防止効果があったと報告されています※1※2。また、乳幼児の重症化予防に関する有効性を示唆する報告も散見されます。(参考:Katayose et al. Vaccine. 2011 Feb 17;29(9):1844-9)

しかし、乳幼児をインフルエンザウイルスの感染から守るためには、ワクチン接種に加え、ご家族や周囲の大人たちが手洗いや咳エチケットを徹底することや、流行時期は人が多く集まる場所に行かないようにすることなどで、乳幼児がインフルエンザウイルスへ曝露される機会をできるだけ減らす工夫も重要です。

※1平成14年度 厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症研究事業「乳幼児に対するインフルエンザワクチンの効果に関する研究(研究代表者:神谷 齊(国立病院機構三重病院)・加地正郎(久留米大学))」
※2平成28年度 厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「ワクチンの有効性・安全性評価とVPD (vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究(研究代表者:廣田良夫(保健医療経営大学))

とありました。

早めの予防接種と、感染予防対策ですね。

コンビニにこんなのありました!!

インフルエンザ流行シーズン入り 昨年より1か月早い

こんにちは🐰🐻

この見出しは10月3日 全国版のニュースの物です。

詳しくは、

今日10月3日(金)、厚生労働省は2025年9月22日〜9月28日のインフルエンザ発生状況を発表しました。

この1週間における定点医療機関からの報告数は「4030人」でした。定点当たりの報告数が1.04で、流行開始の目安としている1.00を今シーズン初めて上回りました。厚生労働省は流行シーズンに入ったと考えられると発表しています。

市内の様子は、

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第39週(2025年9月22日~2025年9月28日)

2025年10月2日現在

RSウイルス感染症が多く報告されています。RSウイルス感染症は年齢を問わずかかり、軽いかぜ様症状を引き起こします。初回感染時はより重症化しやすく、細気管支炎や肺炎などになることもあります。
また、新型コロナウイルス感染症も多く報告されており、インフルエンザも緩やかに増加傾向となっています。
うがい、手洗い、換気、マスクの着用など、基本的な感染対策を引き続きお願いします。

とありました。

今日は日中暑いですが、朝・夕は冷えますね。段々と秋めいてきました。

読書の秋でもあります。

 絵本なんてのもいかがでしょうか😊

目の愛護デー👀

10月10日は「目の愛護デー」👀

10を横に向けて2つ並べると、目の形になることから、目の健康を守るために制定された日です。

子どもの視力は、3歳ごろまでに大きく発達し、6歳ごろに完成すると言われています。

子どもは視力に異常が生じても、自分で症状を訴えるのは難しいことです。

「目を細めてみる」「片目で見る」「顔を傾けて見る」「まぶしがる」など、気になる様子がみられたら、眼科を受診しましょう。

⭐ 日常生活で気をつけたいこと ⭐

・テレビははなれて見る

・暗い所では本を読まない

・タブレットやスマートフォンの使用はルールを決めて

・前髪は目にかからないようにする

・十分な睡眠で目を休める

・外でたっぷり遊ぶ

「目を大切にする」ときいても、イメージがつきにくい子どももいるかもしれません。

まずは、お子さんと一緒に目について考えるところから始め、子どもの目の健康を守ってあげましょう😊

秋の遊び🍂

保育園近くの公園では、可愛いドングリが拾える時期になりました。

まだまだ汗ばむ陽気の日もありますが、朝、夕は肌寒く感じる日もあり、季節が変わったなぁと感じます。

季節の変化を感じ、親子で一緒に取り組める秋の遊びとして「落ち葉・木の実集め」も楽しそう🍂

拾った落ち葉で「落ち葉・木の実アート」を楽しむのも素敵ですね✨

「落ち葉のお面づくり」に「どんぐりこま作り」🍂

また、秋は、鳴く虫たちが大活躍する季節✨

秋ならではの虫を探して、観察してみるのも楽しいかも✨

早いもので、今年も残すところあと3カ月。

季節のめぐりと日々の生活を、楽しんでいきたいなと思うこの頃です😊

🍡浜松市感染症情報🍇

こんにちは🐰🐻

まずは流行っている病気は。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第38週(2025年9月15日~2025年9月21日)

2025年9月日現在

伝染性紅斑は警報が解除され、百日咳とともに報告数は減少傾向となっていますが、流行は継続しています。
また、RSウイルス感染症が多く報告されています。RSウイルス感染症は年齢を問わずかかり、軽いかぜ様症状を引き起こします。初回感染時はより重症化しやすく、細気管支炎や肺炎などになることもあります。

暑さもやわらぎ、すごしやすくなってきていますが、朝・晩の冷え込みに気をつけたいですね。

お散歩でトンボを捕まえているところです。

秋ですね。