🍐作品集🍇

こんにちは🐰🐻

今回はいくつか貯まったため、紹介します。2,3か月前の物もあります😊

1枚目は新幹線を描いたものです。

とても上手です。

いつもの事ですが、やはりLQの作品が多いです。珍しいところでBブロックのもあります。

凝ったものやかわいいものもあり、個性派ぞろいでした。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第33週(2025年8月11日~2025年8月17日)

2025年8月21日現在

急性呼吸器感染症(ARI)や新型コロナウイルス感染症が先週と比較して減少していますが、お盆期間中の一時的なものであるため、引き続き注意が必要です。伝染性紅斑、百日咳は継続して多く報告されています。

登録を受け付けております

病児室のお部屋も見学可能です。(病児が不在時のみ)

いい日をご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします。

連絡先

みつばち保育園病児室  053- 444- 3282  です。

🌞残暑いつまで続く💦

毎日毎日暑い日が続いています。

お盆休みでついつい夜更かしをして、生活リズムが崩れてしまった方も多いのではありませんか?

お盆明けは長期休みの疲れ、睡眠不足、暑さ、湿気、身体に堆積した疲労などで自律神経が乱れ体調を崩しやすいです。

自律神経とは、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、意思とは関係なく働き続けているものです。

自律神経には昼間や活動時に活発になる「交感神経」と夜間やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」があり、2種類の神経の作用バランスが崩れると心や身体に不調をきたすようになります。

元気に秋をむかえることができるよう…

・朝、太陽の光を浴びて体内時計のリセットをはかる

・簡単なルーティンワークを作って、短時間でよいので規則的に動く

・栄養と運動のバランスにいつも以上に気をつける

など、自律神経を整えることを意識してみましょう。

9月6日 (土) 午前中 登録の日

予約が必要となりますのでよろしくお願いいたします。

みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝053-522-9088🐝

🎆花火🎇

こんにちは🐰🐻

お盆も過ぎて、今週からお仕事が始まった人も多いのかな!

て言うことは、子ども達の登園も始まったのかな!

あっという間のお休みだったですか?

楽しかった、うれしかった、いい思い出はできましたか?

2枚の写真は車で通っている時に丁度上がったときのです。

方角が違うため、同時間くらいにお祭りが2か所であったことがわかります。

花火を見たのは今年3度目で、夏の終わりを感じました。

スーパーやコンビニでは栗のお菓子が登場し始めています。

夏バテは終わり、食欲の秋が始まりますね😊

2025年第32週(2025年8月4日~2025年8月10日)

2025年8月13日現在

新型コロナウイルス感染症が急激に増加しており、注意報レベルに達する勢いです。伝染性紅斑、百日咳の流行も継続しています。
夏休み期間中は人の移動が増えることで感染症が広がりやすくなります。混雑した場所でのマスクの着用、帰宅時や食事前の石けんを使った手洗いなど、感染対策を心がけてください。

脳と心のおやすみ時間✨

スマホやタブレットは、もはや生活に欠かせない存在ですが、長時間使い続けると、脳が疲れてしまいますね。

特に、まだ発達途中の子どもにとっては、その影響が大きいことがわかってきています。

そこで「デジタルデトックス」脳と心の“おやすみ時間”

「デジタルデトック」は、スマホやタブレットなどのデジタル機器から意識的に離れて、脳と心を休ませることを指します。

大人の間でも実践する人が増えてきていますが、子どもにもとても効果的。

子どもにとってのデジタルデトックは、決して「我慢させる」「楽しみを取り上げる」ことではありません。

別の形で「楽しい」「気持ちいい」「落ち着く」体験をすることが、脳のリセットにつながります。

例えば…

・外で遊ぶ

・本を読む

・絵を描く、塗り絵をする

・手を使って何かをする(折り紙、粘土、工作)

・ゆっくりおしゃべりをする

・お昼寝する

こうした活動は、どれも前頭前野にとって“やさしい刺激”で、過剰に働きすぎた脳を癒してくれるそうです。

「一日中スマホを禁止にしなきゃ」と思うと、親も子どももストレスになるので、大事なのは、毎日の生活の中に“少しだけ”デジタルと距離を置く時間を作ることだそう。

ポイントは、「やめさせる」のではなく、「楽しい時間を一緒に作る」こと。

今の子どもたちは、「生まれたときからスマホやタブレットがある時代」に育っています。

もはやデジタル機器を完全に避けて通ることはできませんし、うまく使えば学びや遊びの幅も広がる素晴らしい道具でもあります。

だからこそ「付き合い方」を、子どもに伝えていくことが大切ですね。

…ということで、我が家も、携帯はオフモードにして自然のエネルギーをチャージに阿多古川へ✨

川遊びにバーベキュー。

「スマホは悪い」「ゲームは禁止」と厳しくするのではなく、子どもの脳や心を守るために、“休む時間”や“アナログの体験”を意識して取り入れていきたいですね。

🍆夏野菜🍅

こんにちは🐰🐻

スッキリしない天気とじめじめと湿気がある毎日ですね。

体調の変化に気をつけましょう!

みつばち保育園では野菜を育てています。(した)

写真は10日くらい前のものです。

トマト、キュウリ、枝豆、オクラです。

ナスはありませんでした。

園児さんがおいしくいただいていました😋

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第31週(2025年7月28日~2025年8月3日)

2025年8月6日現在

新型コロナウイルス感染症やヘルパンギーナが急激に増加しています。伝染性紅斑、百日咳が継続して多く報告されています。
夏休み期間中は人の移動が増えることで感染症が広がりやすくなります。混雑した場所でのマスクの着用、帰宅時や食事前の石けんを使った手洗いなど、基本的な感染対策を心がけてください。
また、海外旅行の際には日本とは異なる感染症への注意が必要となります。旅行が楽しい思い出となるよう、お出かけになる地域の感染症情報にも十分にご注意ください。

❁新しいモビール❁

年齢問わず人気のモビールです💞

ちょっとホッとしたい時に眺める子、布団に横になりながら回るモビールを見てまったりし心穏やかに眠りにつく子、大人も見ているだけで癒されます😸

ザッ和室の部屋に淡い色どりのモビールがはえます(笑)

エアコンの風にゆらゆら、クルクル揺れて可愛い❤

下から見上げるとまたまた可愛い❤

※モビールの作り方はハニカムボールを検索すると出てきます。

 これは100均のパステルカラーペーパーで作りました。

 折り紙の好きな年長さんくらいから作れると思います。

 夏休みに作ってみてはいかがですか?

今月の登録は13日(水)から15(金)の間でご都合の良い時に。

平日も対応できる日もありますので先ずはお電話ください。

053-522-9088🐝

🐢かめ🐢

こんにちは🐰🐻

毎日暑いですね💦

エアコンの室内から外へ出るとクラクラしそうなほど、温度差が激しく、

呼吸困難になりそうなほど、無風状態が苦しいです。

熱中症に気をつけましょう!!

タイトルにしましたが、みつばち保育園にはかめさんがいます。

名は「みどりちゃん」。

水槽掃除後、こちらを見て”いいかんじ~”と思っている様子かな?

それとも、カメラを向けられて”なんだ、それは?”と思っているのでしょうか。

亀のえさを食べて、元気に育っております。

🌞今日から8月🌞

小学校は夏休み真っ最中。

お仕事は9日(土)からお盆休みの方が多いのでしょうか?

みつばち第2保育園病児病後児保育室は、12日(火)13日(水

14日(木)15日(金)通常通り開園してしています。

かかりつけ医がお盆休みの場合があります。早めに開院している病院を調べておきましょう。

登録も利用状況によりますが受け付けますので先ずはお電話下さい。

🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝   

☎053-522-9088

🍚新米楽しみ※

こんにちは🐰🐻

まず写真、

近所の溝に水が溜まっていて、そこにいました。親子かな~😊

田んぼで水が張っている時に見たことがある鳥。

今年はお米が高くて、真夏の今はそうめんや蕎麦をよく食べています。

時々は白米で。やっぱりお米はおいしいですね😋

早く秋になって新米を食べたいです。

浜松市感染症発生動向調査週報

2025年第29週(2025年7月14日~2025年7月20日)

2025年7月16日現在

伝染性紅斑、百日咳が継続して多く報告されています。新型コロナウイルス感染症やヘルパンギーナも増加傾向となっています。

夏休みやお盆休みも近づいています。

体調の変化に気をつけましょう。

🌞夏バテ防止💦💦

毎日暑くて冷たいものを飲みすぎたり、エアコンで身体を冷やしすぎていませんか?

夏バテ対策にはバランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、適切な水分補給が重要です。

特にビタミンB1、クエン酸、ミネラルを意識した食事を摂りこまめな水分補給が必要になります。

⋆B1を含む食品・・・豚肉(ロースやヒレ)うなぎ、玄米、発芽米、豆類(大豆、そら豆、納豆、きな  粉)、魚卵(いくら、数の子、たらこ)その他(レバー、カシューナッツ、落花生)

⋆ビタミンB1を効率よく摂取するにはアリシンと一緒に摂取する。ニンニク、玉ねぎ、ニラなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助けます。水溶性ビタミンはゆで汁も一緒に摂れる汁物がお薦めです

⋆ビタミンB1を含む果物・・・温州みかん🍊、グレープフルーツ、パイナップル🍍、オレンジ

⋆クエン酸を多く含む食材・・・レモン🍋、酢、金柑

⋆ミネラルを多く含む食材・・・海藻、キノコ類🍄、野菜🥕、果物🍌 

バランスのとれた食事を摂りながら涼しい時間帯に適度な運動をし、十分な睡眠をを確保し夏バテを防いでいきましょう😊                   

夏バテ対策をしながら楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 🐝みつばち第2保育園病児病後児保育室🐝